
膝の痛みが続くと日常生活に大きな支障が出てしまいます。
関節は体重を支え、歩行や階段の上り下りなど、さまざまな動きに関わりますが、変形性膝関節症などの疾患により痛みが起こると活動範囲が狭くなり、生活の質を下げる原因になります。
PRP膝関節注射は、患者自身の血液に含まれる血小板と成長因子を活用して組織の修復を促す再生医療の一種です。
ヒアルロン酸注射などの従来の方法で効果が得られにくい場合でも、手術を回避できる可能性があり、痛みの軽減や炎症の改善をめざします。
ここでは、PRP膝関節注射とはどのような治療なのか、治療を検討するうえで知っておくとよいことを詳しく解説します。
膝の痛みに悩む患者にとって、歩行や運動を続けながら症状の改善をめざすことはとても大切です。
PRP膝関節注射は、患者自身の血液から多血小板血漿(PRP)を採取して膝の関節内に注入し、痛みや炎症、組織の修復を促す治療法です。
関節軟骨の摩耗や炎症が進行している場合、痛みが強くなるだけでなく、変形性膝関節症へとつながる可能性があります。
PRP膝関節注射は自己の血液を利用するため、アレルギー反応や重篤な副作用のリスクが比較的少ない点が特徴です。
PRP(Platelet-Rich Plasma)とは「多血小板血漿」を意味し、血小板を多く含んだ血漿部分を採取して濃縮したものです。
血小板には組織を修復するとされる成長因子が含まれ、これらが損傷部位での修復や炎症のコントロールに役立ちます。
PRP膝関節注射は、こうした血液由来の成長因子を活用して、関節内の損傷した組織の回復をうながす再生医療の一形態です。
膝関節は大腿骨・脛骨・膝蓋骨など複数の骨で構成され、骨同士が衝突しないように軟骨や半月板がクッションの役目を果たしています。
この軟骨や半月板がすり減ったり炎症を起こしたりすると、痛みや可動域の制限が起こりやすくなります。
特に加齢や体重増加、長年の運動習慣などで膝への負荷が蓄積すると、変形性膝関節症が進行してしまうこともあります。
そこで、PRP膝関節注射によって再生能力を高めることで、組織の修復と症状の改善を期待できるのです。
血小板に含まれる成長因子は複数あり、炎症の抑制や血管新生の促進など多面的な効果があります。下の表に、代表的な成長因子と期待される作用をまとめました。
成長因子 | 主な作用 |
---|---|
PDGF(血小板由来) | 血管の形成を助け、細胞増殖をうながす |
TGF-β | 軟骨細胞の増殖を助け、組織修復に関与 |
VEGF | 新しい血管をつくり、炎症の回復を助ける |
IGF-1 | 組織の代謝をサポートし、回復を促進 |
これらの成長因子が患部に集中することで、炎症の軽減や組織の再生を助け、長期的に痛みを和らげることが可能です。
PRP膝関節注射では患者自身の血液を用いるため、他人の血液を使う場合に比べて感染リスクやアレルギー反応が少ないとされています。
ヒアルロン酸注射と比較しても、長期的な効果を実感しやすいケースがあるという報告もあり、再生医療を希望する患者の中で注目が集まっています。
PRP膝関節注射はさまざまな膝関節の症状に利用できる可能性があります。
変形性膝関節症やスポーツによる靭帯損傷など、関節軟骨や周囲組織に障害が起きている場合、炎症の軽減とともに組織の回復が期待できます。
特に変形性膝関節症は、軟骨のすり減りが進行していく疾患で、ヒアルロン酸注射だけでは十分な効果を感じにくい場合があります。
PRPによって組織の修復をサポートすることで、痛みの軽減をめざします。
変形性膝関節症が進行すると、人工関節置換術などの手術が検討されることがあります。PRP膝関節注射は、保存療法として実施し、手術を回避できる可能性を模索できる選択肢のひとつです。
手術が必要かどうか判断するためにも、専門医による診察と検査が重要です。
PRP膝関節注射は再生医療という比較的新しい概念に基づく治療法です。以下の表では、PRP膝関節注射と従来療法(ヒアルロン酸注射など)を比較しています。
治療法 | 主な作用 | 効果の持続 | 手術の回避 | 自己血液の利用 |
---|---|---|---|---|
ヒアルロン酸注射 | 潤滑や保護を目的 | 数週間〜数か月 | 困難 | なし |
PRP膝関節注射 | 組織修復をうながす | 長期的に期待可 | 場合により可 | あり |
ヒアルロン酸注射は関節内の潤滑を改善し、一時的な痛みの軽減に有効です。一方、PRP膝関節注射は痛みの軽減だけでなく、軟骨の修復をサポートするという面で大きく異なります。
どちらも一長一短があるため、医師と相談しながら最適な治療計画を立てることが大切です。
多くの患者がPRP膝関節注射後に痛みの軽減や可動域の拡大を実感するケースがありますが、効果の出方には個人差があります。
また、炎症をコントロールしやすくなることで、スポーツや日常生活に復帰しやすいとの報告もあります。
治療の結果として膝の状態が改善すると、ウォーキングや軽い運動を続けることが可能になり、膝まわりの筋力強化につながる場合もあります。
治療を検討している方は、医師との相談を踏まえて具体的な手順をイメージすると安心できるでしょう。
PRP膝関節注射を行う際は、カウンセリングや診療、採血、濃縮作業、注射といったステップに分かれます。
初回診察では、患者の症状や既往歴、膝の痛みの程度などをヒアリングします。
同時に、画像検査(X線やMRIなど)を行い、関節の変形や損傷度合いを確認します。診察後、治療が適応となるかどうか、そしてPRP膝関節注射のメリットやリスクを医師が説明します。
適応となった場合、患者の血液(一般的に20〜50mL程度)を採血し、遠心分離器を使用してPRPを分離します。
分離後の血漿部分をさらに濃縮して、血小板を高濃度に含む多血小板血漿(PRP)を生成します。下の表で、採血と濃縮の流れをまとめました。
ステップ | 内容 |
---|---|
採血 | 20〜50mLほどの血液を採取。体格や症状によって異なる |
遠心分離 | 血漿・血小板・赤血球などの成分に分離 |
PRP部分の抽出 | 血小板を多く含む血漿のみを取り出す |
濃縮 | 血小板をさらに高濃度に集め、成長因子を豊富に含む |
生成されたPRPを膝関節内に注射します。注射による痛みを軽減するために局所麻酔を行うことが多いですが、麻酔の使用法や回数は院によって異なります。
注射後は少し安静にして膝の状態を確認し、問題がなければ帰宅できます。入院の必要はなく、基本的に日帰りで治療が完了します。
治療後は痛みが急激に軽減する場合もありますが、多くは数週間から数か月かけて組織が修復され、痛みが和らいでいきます。
定期的に診察を受け、必要に応じて追加のPRP注射を受けるなど、医師のアドバイスに沿って治療を継続すると効果の持続を期待できます。
下記に、治療後に注意するとよいポイントをまとめています。
PRP膝関節注射は自己血液を使う再生医療のひとつであり、比較的安全性が高いと考えられています。一方で、少ないながらもリスクや副作用が完全にゼロというわけではありません。
PRPを注射したあと、一時的に痛みや腫れが増すことがあります。PRPに含まれる成長因子が患部で組織を修復すると同時に炎症反応も引き起こすことがあるためです。
ただし多くの場合、数日から1週間程度で落ち着きます。
副作用としては、感染症、過度な炎症、血管や神経などの損傷のリスクが考えられますが、極めてまれです。
万が一、膝の腫れや熱感が強まる、発熱や膝が赤くなるなどの異常がみられた場合、すぐに医師に相談してください。以下に主な副作用と対処法を表で整理しました。
副作用・症状 | 原因の例 | 主な対処 |
---|---|---|
感染症(細菌感染) | 清潔操作の不足、免疫低下 | 早めの抗生剤投与、再度の洗浄 |
過度な炎症反応や腫れ | PRP注射による反応 | 冷却・安静、痛み止めの使用 |
注射部位の出血・内出血 | 針の損傷による血管破綻 | 圧迫止血、必要に応じて包帯処置 |
血管や神経へのダメージ | 注射時の誤差 | 適切な手技、医師の技術が重要 |
再生医療の提供には厚生労働省への提供計画の提出が必要です。
当院やクリニックなど、多くの医療機関で再生医療等提供計画や特定細胞加工物製造の届け出が受理されており、衛生管理の徹底や患者の安全性に配慮しています。
院内の清潔環境やスタッフの手技レベルが治療の安心につながります。
不安や疑問がある場合は、カウンセリングや診療時に医師へ積極的に質問することが重要です。以下のような点を確認すると安心につながります。
PRP膝関節注射は自由診療として扱われることが多く、保険適用外です。医療費控除の対象になる場合もあるため、不明な点は税理士や医療機関に確認するとよいでしょう。
費用の目安はクリニックによって異なりますが、1回あたり10万円〜30万円程度になることが一般的です。
また、複数回注射を行う場合や、FD(Freeze Dried:濃縮液を凍結乾燥させた製剤)を用いたPRP-FD注射などは、費用が異なることがあります。
治療区分 | 内容 | 目安費用 |
---|---|---|
PRP注射1回 | 採血・濃縮・注射 | 10〜30万円 |
PRP-FD注射 | 凍結乾燥した血小板を使用 | 30〜50万円 |
追加注射 | 同部位への追加注射 | 回数や内容による |
検査費用など | レントゲンやMRIの実施 | 数千〜数万円 |
クレジットカードや現金など、支払い方法は院によって異なります。分割払いや医療ローンに対応している場合もあるので、事前に問い合わせるとよいでしょう。
1回の注射で改善を実感できる患者もいますが、症状や進行度によっては複数回の注射を検討します。変形性膝関節症などの慢性疾患では、状況に応じて3回前後行うケースもあります。
医師との相談により治療計画を立てることで、より長期的な効果を期待できます。
PRP膝関節注射を受けるには、外来受診や電話予約が必要です。当日は診察後に採血を行うケースが多く、濃縮や注射まで含めて数時間ほどかかる場合があります。
病院やクリニックによってはMRIなど追加検査を先に行い、別日に注射を実施することもあります。
ステップ | 主な内容 |
---|---|
1. 予約 | 電話・WEBで診察予約 |
2. 初回診察 | 症状の確認・画像検査・PRP治療の説明 |
3. 採血 | 必要量の血液を採取 |
4. 濃縮工程 | 遠心分離器などで多血小板血漿を抽出 |
5. 膝への注射 | 局所麻酔後にPRPを注入 |
6. 経過観察 | 術後の痛みや炎症状態をチェック |
PRP膝関節注射に関する疑問は多岐にわたります。以下に代表的な質問とその回答例をまとめました。
「痛みがどのくらいの段階で受けるべきか?」という相談がよくあります。変形が軽度の段階で受けると効果を実感しやすい可能性があると報告されています。
痛みが強くなる前に受診し、早めに治療方針を立てることをおすすめします。
採血時の痛みは採血針の程度で、一般的な採血と同程度です。注射時には局所麻酔を使う場合が多く、注射自体の痛みは比較的軽度です。
体調に不安がある場合は、事前に医師としっかり相談してください。
「どれくらいで痛みが軽減するか?」に対しては個人差があります。数週間で効果を感じる患者もいれば、数か月かけて徐々に改善する方もいます。
膝関節は使い続ける部位のため、日常生活や運動習慣を見直すことでさらに改善しやすくなる可能性があります。
PRP以外にもAPSや幹細胞治療など、膝の再生医療には複数の選択肢があります。いずれも血液や細胞を利用して組織の自己修復力を活用しますが、作用機序や適応範囲が異なります。
PRP-FD注射は血小板を凍結乾燥(FD)して高濃度化したもので、従来のPRP注射より濃縮率が高い点が特徴です。以下のリストに、PRPと他の再生医療の簡単な違いを示します。
こうした違いを踏まえて、自分の症状や希望に合った治療を選ぶことが重要です。
治療法 | 細胞または血液由来 | 目的 | 費用目安 |
---|---|---|---|
PRP | 血小板 | 組織修復、炎症軽減 | 10〜30万円/回 |
PRP-FD | 血小板(凍結乾燥) | より高濃度の成長因子による修復促進 | 30万円以上/回 |
APS | 血液(特殊加工) | 抗炎症効果の強化 | 30万円以上/回 |
幹細胞治療 | 骨髄・脂肪由来 | 細胞を培養し軟骨等の修復を促進 | 数十万円〜 |
下記で、PRP治療を検討する患者が抱えやすい疑問点をさらに紹介します。
いずれの疑問も、担当医とのコミュニケーションで解消できます。自分の希望や生活スタイルに合わせた治療計画を一緒に考えていくことが大切です。
さらに治療の効果を長続きさせるには、軽い運動や関節負担の少ない生活習慣を続けることが有効です。
ウォーキングやストレッチなどで、筋力維持と関節の柔軟性を高めると、膝にかかる負荷が軽減され、症状の再発を予防しやすくなります。
生活習慣 | 効果 |
---|---|
適度なウォーキング | 筋力維持、関節の潤滑 |
ストレッチ | 関節の可動域拡大、血流増加 |
体重管理 | 膝への負担軽減 |
バランスのよい食事 | 栄養補給、炎症の緩和 |
正しい姿勢を意識 | 膝や腰への負担分散 |
関節の修復には時間が必要です。痛みが取れても、急に激しい運動を開始すると再び炎症が起こる可能性があるため、回復のペースに合わせて活動量をコントロールしてください。
医師と相談しながら段階的に負荷を増やし、無理なく膝機能を高めていくことが重要です。
日々の診療の中で、多くの整形外科や再生医療のクリニックがPRP膝関節注射を提供しています。治療を受ける際は、下記のポイントをよく理解するとスムーズに進めやすくなります。
初診時には、痛みの強さや生活の中で特につらい動作(例:階段昇降、正座など)を具体的に伝えてください。これにより、医師が膝関節の状態をより正確に把握できます。
スポーツ障害やケガで痛めたケース、慢性的に痛みがあるケースなど背景は人それぞれです。
レントゲンやMRIを撮影して軟骨のすり減り度合い、変形の程度、半月板や靭帯の状態などを詳しく調べます。
特にMRI検査では、軟骨や半月板の微細な変化まで捉えられるため、変形性膝関節症がどのステージにあるのかも推定しやすくなります。
PRP膝関節注射は1回の注射でも痛みが軽減する例がありますが、変形が進んでいる場合などは複数回行うことがあります。
たとえば、3〜6か月の間隔で2回、3回と追加注射を行い、症状の改善度を見ながら治療計画を調整します。
再生医療は時間をかけて効果が現れるケースも多いため、短期間で結果を求めすぎず、定期的に来院して膝の状態を確認しながら進めることが重要です。
日常生活でのリハビリや物理療法、装具の使用なども効果を高める要素になります。
PRP膝関節注射を受けるだけではなく、筋力強化や関節負担を減らす対策など、保存療法を続けることが膝機能の向上につながります。以下のリストで、保存療法の具体例を挙げます。
変形性膝関節症(OA:Osteoarthritis)は、加齢や負荷の蓄積などによって軟骨が磨耗し、関節に変形が生じる慢性疾患です。
症状が進むと骨同士が直接こすれ合い、強い痛みや可動域制限、炎症がおきます。
こうした症状が出ると、運動量や活動範囲が急激に低下し、筋力の衰えにつながります。
症状が重くなると、ヒアルロン酸注射や痛み止めの服用だけでは十分な改善を実感しにくいため、PRP膝関節注射を含む再生医療が注目されています。
以下の表に、変形性膝関節症の主なステージと治療方針の例をまとめました。
ステージ | 主な特徴 | 主な治療方針 |
---|---|---|
初期(軽度) | 歩行時に少し痛みがあるが、日常生活は可能 | 保存療法、リハビリ、軽めの鎮痛剤 |
中期 | 軟骨摩耗が進み、階段などで痛みを感じやすい | ヒアルロン酸注射、PRP膝関節注射 |
進行期 | 関節の変形が顕著、痛みや腫れが慢性化 | PRP膝関節注射、PRP-FD、APSなどの再生医療 |
末期 | 軟骨がほとんど消失、変形が大きく歩行困難 | 人工関節置換術、強い鎮痛薬併用 |
PRP膝関節注射は、中期から進行期の段階で特に効果が期待できるとされており、症状の悪化を防ぐ手段のひとつです。
もちろん末期の場合でも、痛みの軽減を目指すために再生医療が選択肢となる場合がありますが、変形が大きい場合は手術との比較検討が必要になります。
変形性膝関節症は、軟骨が一度すり減ると元の状態に完全に戻ることが難しいといわれています。
しかし、再生医療によって軟骨や周囲組織の自己修復力を高めることで、痛みを軽減し進行を緩やかにすることを目指せます。
PRP膝関節注射はそのアプローチの1つであり、可能な限り手術を避けたいと考える方にも選択しやすい治療法です。
スポーツ外傷や膝の使い過ぎによる炎症、靭帯損傷などでもPRP膝関節注射は効果が期待できます。
プロスポーツ選手が早期復帰のためにPRP注射を利用した事例も報告されています。軽度の損傷や炎症の場合は、PRP膝関節注射が回復をサポートし、競技への復帰を早める可能性があります。
関節内へのPRP注射は、組織修復と炎症コントロールに有用であり、手術の回避やリハビリ期間の短縮を狙えます。
しかし、靭帯が完全に断裂しているなど、構造的な損傷が重度の場合は手術が優先されるため、医師の診察が欠かせません。
PRP膝関節注射にまつわる情報はインターネット上でも数多く見られますが、正しく理解しておかないと誤解を招きやすい面もあります。
PRP注射は対症療法というより、根本的な組織修復をサポートする治療法です。
そのため、注射後すぐに劇的な変化があるわけではなく、数週間〜数か月をかけて徐々に痛みが和らぐケースが多いです。
変形が非常に進んでいる、あるいは骨や軟骨が大きく損傷している場合は、PRP膝関節注射だけでは十分な改善が見られない場合があります。
手術の選択肢が適切になるケースもあるため、医師との相談が必要です。
現時点でPRP膝関節注射は自由診療扱いとなるため、保険適用されません。
費用が高額になりがちな点はデメリットですが、医療費控除の対象になる場合もあるため、年度末の確定申告などで一部が還付される可能性があります。
PRP治療には個人差があり、効果が出にくい患者もいます。生活習慣や関節の状態、年齢など、さまざまな要因が治療効果に影響します。
過度な期待を抱かず、医師の指示を守りながらコツコツと保存療法を続けることが重要です。
当院ではPRP膝関節注射を希望する患者に対して、丁寧なカウンセリングと診察を実施し、一人ひとりに合わせた治療計画を提案します。
血液の採取やPRPの濃縮工程は、整形外科医だけでなく専門スタッフとも連携して進めます。高いクリーン度を確保した環境で処理を行い、感染リスクを抑える努力をしています。
注射後の安静期間や復帰時期の目安など、個別に指示を出して再発防止を図ります。
痛みが引いてきたら、リハビリや筋力トレーニングを提案し、患者が日常生活に戻りやすいようサポートします。以下に、アフターケアの具体策を示します。
PRP膝関節注射後は、経過観察のために数週間〜数か月おきに再診を行います。症状の変化や関節の状況を診ながら追加注射のタイミングを決定します。
必要に応じてMRIなどの検査を再度行い、組織の回復具合を確認することもあります。
PRP膝関節注射は、患者自身の血液に含まれる成長因子の力を利用した再生医療であり、膝の痛みや変形性膝関節症、スポーツ外傷などで悩む人にとって一つの有力な選択肢です。
自由診療であり費用は高額になりやすいものの、手術を回避しながら関節の痛みを軽減し、生活の質を高める可能性があります。
自分の膝の状態がPRP治療に適応できるのかどうか、どのくらいの回数が必要なのか、また効果の出方はどうかなど、疑問点は数多くあると思います。
まずは専門の医師に相談し、適切な検査を受けることで、納得感を持って治療を進めることが大切です。
以上
O’CONNELL, Brendan; WRAGG, Nicholas Martin; WILSON, Samantha Louise. The use of PRP injections in the management of knee osteoarthritis. Cell and tissue research, 2019, 376: 143-152.
MEHEUX, Carlos J., et al. Efficacy of intra-articular platelet-rich plasma injections in knee osteoarthritis: a systematic review. Arthroscopy: The Journal of Arthroscopic & Related Surgery, 2016, 32.3: 495-505.
LAI, Lawrence P., et al. Use of platelet-rich plasma in intra-articular knee injections for osteoarthritis: a systematic review. PM&R, 2015, 7.6: 637-648.
FILARDO, Giuseppe, et al. PRP injections for the treatment of knee osteoarthritis: a meta-analysis of randomized controlled trials. Cartilage, 2021, 13.1_suppl: 364S-375S.
POURCHO, Adam M., et al. Intraarticular platelet-rich plasma injection in the treatment of knee osteoarthritis: review and recommendations. American journal of physical medicine & rehabilitation, 2014, 93.11: S108-S121.
JANG, Soo-Jin; KIM, Jae-Do; CHA, Seong-Sook. Platelet-rich plasma (PRP) injections as an effective treatment for early osteoarthritis. European journal of orthopaedic surgery & traumatology, 2013, 23: 573-580.
LAUDY, Augustinus BM, et al. Efficacy of platelet-rich plasma injections in osteoarthritis of the knee: a systematic review and meta-analysis. British journal of sports medicine, 2015, 49.10: 657-672.
COOK, Corey S.; SMITH, Patrick A. Clinical update: why PRP should be your first choice for injection therapy in treating osteoarthritis of the knee. Current reviews in musculoskeletal medicine, 2018, 11: 583-592.
SU, Ke, et al. Comparison of hyaluronic acid and PRP intra-articular injection with combined intra-articular and intraosseous PRP injections to treat patients with knee osteoarthritis. Clinical Rheumatology, 2018, 37: 1341-1350.
膝の痛みのお悩み、医療の不安は、
まずはご相談ください。
膝・関節の治療実績多数
整形外科の専門医がご対応
電話で相談・来院予約
「ヒザの痛みで相談」と電話ください