
ひざの痛みにお悩みの方が増えています。日常生活での歩行や階段の上り下りが辛いと感じると、生活の質が一気に低下してしまいます。
こうした中、近年は自分自身の血液を用いて関節を修復する治療法「PRP療法」に注目が集まっています。
ひざ関節の痛みを長引かせないためには、適切な診断と治療が重要です。
この治療で期待できる効果や治療の流れ、他の治療法との違いを知り、安心して受診を検討できるようにすることが大切です。
ひざの痛みにはさまざまな原因がありますが、変形性膝関節症や軟骨損傷を抱える患者では、再生医療の一つであるPRP療法が注目されています。
効果や仕組みを理解するために、まずはPRPとは何かを知っておきましょう。
PRPとは「Platelet-Rich Plasma(多血小板血漿)」の略称です。患者本人の血液を採血し、多くの血小板が含まれる部分だけを抽出・濃縮して作ります。
血小板に含まれる成長因子が組織の修復や炎症の軽減に関わり、痛みの原因を緩和する可能性があります。
血小板は止血のイメージが強いですが、組織修復にも深く関わります。血小板が放出する成長因子には、細胞の増殖を促すものや炎症を抑える働きがあります。
ひざ関節内に注射すると、軟骨表面や周辺組織の再生を期待できます。
ひざの痛みの多くは炎症反応が原因です。関節内で炎症が進行すると軟骨が傷みやすくなり、痛みが慢性化するリスクが高まります。
PRPに含まれる成長因子が炎症抑制に関わるため、痛みや腫れの軽減が期待できます。
再生医療は細胞や組織の働きを生かして修復を目指す治療法で、手術やヒアルロン酸注射と並ぶ選択肢として注目されています。
再生医療は自分自身の血液や細胞を使うため、他の薬剤に比べてアレルギー反応が少ないと報告されています。ひざの再生医療は、PRP療法以外にもAPS療法などの方法があります。
名称 | 主な働き | 修復への役割 | 期待される効果 |
---|---|---|---|
PDGF (血小板由来成長因子) | 細胞増殖を促進 | 細胞の増殖とコラーゲン産生をサポート | 軟骨組織の再生を期待できる |
TGF-β (トランスフォーミング成長因子β) | 炎症抑制と組織修復を助ける | 軟骨細胞の代謝を活性化 | 炎症軽減・痛み緩和 |
VEGF (血管内皮成長因子) | 血管新生の促進 | 患部の血行改善 | 血行不足による痛みの緩和 |
EGF (上皮成長因子) | 上皮細胞増殖や組織修復を助ける | 軟骨表面のダメージ回復を支援 | 膝関節の回復を加速 |
PRP治療のステップを知ると、どのように自分の血液が膝関節に注射されるかイメージしやすくなります。
採血から注入後までの流れを押さえておくと、治療に対する不安や疑問を軽減できます。
最初に腕から血液を採取します。採取する血液の量は患者の状態や治療方針によって異なりますが、一般的には20~30mL程度を採血することが多いです。
遠心分離機を使用して血液を回転させ、血小板が多く含まれる部分だけを取り出します。
抽出した血漿をさらに濃縮し、高濃度のPRPを得る工程を行う場合があります。近年ではPRPをさらに加工し、凍結乾燥したFD(Freeze Dried)タイプを使用する方法も増えています。
方法 | 遠心分離回数 | 特徴 | 期待できる効果 |
---|---|---|---|
シングルスピン法 | 1回 | 操作が簡便。血小板含有量はやや少なめ | 低コストで施行しやすい |
ダブルスピン法 | 2回 | 血小板を濃縮しやすい。より高濃度のPRPが得られる | 成長因子が多く含まれ、痛み改善が見込める |
FD化 | 2回 | 凍結乾燥処理で長期保存が可能 | 高濃度PRPを安定して利用でき、再注入もしやすい |
抽出したPRPを患部のひざ関節内に注射します。エコー(超音波)ガイドを活用すると、注入部位のズレを最小限に抑えやすく、軟骨や靭帯周辺を狙った正確な治療が可能です。
注射後は患部を少し安静にすることが勧められます。
治療後、ひざの痛みは個人差があるものの、数週間から数か月にかけて段階的に軽減することが期待されます。必要に応じてリハビリや運動療法を行うと、関節機能を高めやすくなります。
PRP療法の大きな特徴は、軟骨や靭帯などの組織にアプローチして自然な修復を期待できる点です。手術ではなく注射による治療であるため、患者の負担をやわらげるメリットもあります。
炎症を抑えつつ組織を修復する成長因子が多数含まれるのがPRPの強みです。炎症が沈静化すると、痛みの軽減だけでなく関節の腫れも落ち着き、ひざが動かしやすくなると報告されています。
軟骨は血流が乏しく、いったん傷つくと修復しにくい組織です。PRPに含まれる多様な因子の相乗効果で、軟骨表面を保護しながら回復を補助し、変形の進行を抑制すると考えられています。
再生ステップ | 内容 | 役割 |
---|---|---|
1. 炎症抑制 | PRPが炎症物質を抑えて痛みを軽減 | 痛みによる負担を減らし運動をしやすくする |
2. 細胞増殖 | 軟骨細胞や周辺組織の細胞が成長因子で増殖 | 損傷部位の修復を促し、変形を進みにくくする |
3. 組織の再編 | 増殖した細胞がコラーゲンなどを生成し組織形成 | 関節機能の向上と痛みのさらなる軽減 |
4. 安定化 | 修復された組織が安定し、ひざの可動域が改善 | 動作性の向上で生活の質を高める |
注射後すぐに効果を感じる人もいますが、一般には数週間から数か月をかけて痛みが減少することが多いです。長期的には軟骨損傷の進行を抑える効果も期待できます。
ただし個人差が大きいため、医師の指示に合わせて経過を観察することが大切です。
院によってPRPの抽出方法や注射の技術が異なることがあります。治療の精度を高めるためには、設備や経験が豊富な医療機関を選ぶとよいでしょう。
ひざの治療といえばヒアルロン酸注射や手術が思い浮かぶ方も多いでしょう。それらとPRP療法にはどのような違いがあるのでしょうか。
ヒアルロン酸注射も関節の潤滑を高めて炎症をやわらげる効果が期待できます。ただ、直接的に組織を修復する成長因子が含まれているわけではありません。
PRP療法は血小板由来の成長因子で組織を修復し、痛みを軽減するアプローチを取る点に特徴があります。
項目 | PRP療法 | ヒアルロン酸注射 |
---|---|---|
主な目的 | 血小板由来成長因子で修復・炎症抑制を図る | 滑液の補充による関節保護 |
効果の種類 | 軟骨・靭帯の修復促進、痛み軽減 | 潤滑作用の補助、軽度の痛み緩和 |
持続期間 | 数か月~半年以上と報告あり(個人差あり) | 数週~数か月(持続期間は比較的短い) |
リスク | 自己血液由来なのでアレルギーが少ない | 炎症悪化や痛み増強などの反応が起こる場合あり |
重度の変形性膝関節症などでは人工関節置換術が行われることがあります。手術は大がかりで入院が必要となるケースが多いですが、PRP療法なら外来診療で施行でき、身体的・経済的負担が少ないというメリットがあります。
ただし重症の場合にはPRPだけでは十分に痛みを抑制できないことがあり、医師と相談が必要です。
ひざの再生医療には、自己たんぱく質溶液(APS)や幹細胞を用いた治療などもあります。
治療法によって費用や適応、期待できる効果が異なるため、症状に合った方法を選ぶことが大切です。
PRP療法は手術よりも体への負担が少なく、かつヒアルロン酸注射のように繰り返し打つだけでなく修復力を見込めるアプローチです。
ひざの状態やリスクを考慮しながら、主治医と相談して治療方針を決めましょう。
高齢者の膝トラブルだけでなく、スポーツ選手の靭帯損傷などにもPRP療法は適応される場合があります。症状の進行度や痛みの程度に応じて検討してみるのもよいでしょう。
変形性膝関節症は軟骨がすり減り、進行すると骨同士が直接ぶつかり痛みを生じる疾患です。PRP療法では炎症を抑えて軟骨の摩耗を和らげる効果が期待されます。
進行度が軽度から中度の場合、痛みの軽減と機能改善を感じる人が多いと報告されています。
段階 | 主な症状 | PRPへの期待 |
---|---|---|
軽度 | 立ち上がる時の軽い痛み、階段での違和感 | 組織修復を促し症状の進行を防ぐ |
中等度 | 歩行や日常動作での痛み、腫れ | 負担軽減と痛み軽減で日常生活を快適にする |
重度 | 安静時も痛みが続く、変形が強く出る | 効果が限定的な場合もあり手術と検討が必要 |
スポーツによる靭帯損傷や半月板損傷では、手術前後のリハビリと組み合わせてPRP療法を行う場合があります。
自己血液を利用するため、アレルギー反応が起こりにくいのも利点のひとつです。プロスポーツ選手が練習へ早期復帰するためのサポートとして活用されることが増えています。
スポーツ選手はできるだけ早く競技に復帰したいという思いが強いです。PRP療法はメスを入れずに注射で行うため、入院や長期離脱を避けたい場合の治療法として検討できます。
ただし、損傷の程度や部位によっては手術が必要なケースもあります。
医師による診断とMRIなどの検査を行い、関節の状態や軟骨のすり減り具合、炎症の強さなどを総合的に評価しながらPRPが適応可能かを判断します。
PRP療法は自分の血液を使う点で安全性が高いといわれますが、治療なのでまったくリスクがないわけではありません。
副作用や安全性を事前に知り、納得の上で受けることが大切です。
自家血液とはいえ、一時的に注射部位で腫れや痛みが強まる反応が発生することがあります。また注射に使う器具や手順が不十分な場合、感染リスクがゼロとはいえません。
気になる症状があれば受診した医療機関に相談しましょう。
リスク | 起こりうる症状 | 対策 |
---|---|---|
感染 | 発熱、患部の赤みや強い痛み | 清潔な器具使用、消毒の徹底、経過観察 |
アレルギー反応 | 腫れやかゆみ、皮膚の変化 | 自己血液を使うため少ないがゼロではない |
血液凝固障害 | 血液が固まりにくいなど | 基礎疾患の有無を事前にチェック |
他の持病との関連 | 基礎疾患による炎症の悪化 | 事前の医師面談で持病や服薬を確認 |
糖尿病など血液成分に異常をきたす可能性がある疾患を抱えている場合や、免疫抑制剤を使用している場合などはPRP療法を受けるメリットとリスクを慎重に検討する必要があります。
場合によっては他の治療法を優先する判断となることもあります。
自己血液を利用するため、異物を注入することによる拒絶反応やアレルギーは少ないです。
ただし、採血や注射の際の針刺し事故がないとは言い切れないため、クリニック選びでは衛生環境やスタッフの技術にも目を向けてください。
PRP療法後はリハビリや生活指導など、経過に応じたアプローチが大切です。
症状がどの程度改善しているか、追加の注射が必要かどうかを確認するために定期的なフォローアップ受診も検討しましょう。
PRP療法は保険が適用されるケースが少なく、多くが自由診療です。コスト面の負担と、通院のスケジュールを考えながら検討する必要があります。
PRP療法は厚生労働省の保険診療として認定されていないことが多く、患者が費用を全額負担する形となります。
しかし医療機関によって費用の設定や治療内容が異なることがあるため、事前の情報収集が大切です。
項目 | 目安費用 | 概要 |
---|---|---|
初回診察・検査 | 約5,000~15,000円 | 診察料、X線やMRIなどの検査費用 |
PRP抽出・注射1回分 | 約50,000~200,000円 | 抽出方法やFD加工の有無、クリニックの方針で変動 |
追加注射(2回目以降) | 約30,000~100,000円 | 再注入が必要な場合の費用 |
リハビリ・再診料 | 約3,000~5,000円 | 通院時の診療費 |
PRP療法を検討する場合、整形外科や再生医療を取り扱うクリニックに問い合わせるとよいでしょう。
電話やWeb予約を受け付けている院が多いため、受診の際には事前に予約を取っておくとスムーズです。MRIや血液検査など、必要に応じて行う検査を含めて診断を進めます。
痛みがひどくなる前に相談すると、PRP療法だけでなく運動療法などの保存的アプローチで症状を軽減できる可能性が高まります。
痛みを我慢して日常生活に支障が出始めると、変形が進んで治療期間が長引くこともあるため、早めの相談が重要です。
当院では再生医療に関する診療を整形外科専門医が行っています。患者との対話を大切にし、適応を慎重に見極めながら治療プランを立てます。
希望や症状に合わせて、PRP以外の治療法も選択肢として提案可能です。
最後に、ひざの痛みを改善するためのポイントをまとめます。PRP療法だけでなく、日常生活の習慣や運動療法の併用も大切です。
運動方法 | 期待できる効果 | 注意点 |
---|---|---|
ウォーキング | 膝への適度な刺激と血流増加 | 痛みが強い日は無理をせず、継続できるペースで |
筋力トレーニング | 大腿四頭筋などを強化し膝を安定 | フォームを正しく行い、関節に急激な負荷をかけない |
水中運動 | 関節への負担が少ない有酸素運動 | プールの利用状況やコストを考慮しながら実施 |
ヨガやピラティス | 柔軟性や体幹筋力を高める | 痛みを感じたら無理をしない |
PRP療法を受ける場合でも、運動療法を並行して行うと改善を実感しやすくなることが多いです。
ただし、症状によっては制限があるため、担当の医師や理学療法士に相談しながら進めると安全性が高いです。
痛みが和らいだ後も、関節のケアを続けることが重要です。PRP注射の効果をより長く保つためにも、適度な筋力維持や生活習慣の改善が役立ちます。
膝は日常生活で常に負担がかかる部位なので、メンテナンスの意識を持つことが大切です。
PRP療法は自分自身の血液を利用し、血小板の成長因子の働きでひざの痛みや炎症を改善しながら組織の修復を促す可能性がある治療法です。
手術とは違い外来ベースで行い、入院が不要なメリットがありますが、完全に痛みが取り除けるとは限りません。
変形が進んでいる場合やスポーツ外傷など症状は人によって違うため、医師とよく相談しながら自分に合う治療を選ぶことが大切です。
ひざの痛みはQOL(生活の質)を大きく左右します。PRP療法をはじめ、リハビリや筋力トレーニングとの併用を視野に入れながら、適切なタイミングで治療を行いましょう。
早期に対策を始めれば、日常生活の支障を抑えながら痛みの軽減と機能回復を期待しやすくなります。
以上
FUKAWA, Taisuke, et al. Safety and efficacy of intra-articular injection of platelet-rich plasma in patients with ankle osteoarthritis. Foot & Ankle International, 2017, 38.6: 596-604.
KOBAYASHI, Yohei, et al. Leukocyte concentration and composition in platelet-rich plasma (PRP) influences the growth factor and protease concentrations. Journal of Orthopaedic Science, 2016, 21.5: 683-689.
TAJIMA, Satoshi, et al. Direct and indirect effects of a combination of adipose-derived stem cells and platelet-rich plasma on bone regeneration. Tissue Engineering Part A, 2015, 21.5-6: 895-905.
AKEDA, Koji, et al. Platelet-rich plasma in the management of chronic low back pain: a critical review. Journal of Pain Research, 2019, 753-767.
YOSHIOKA, Tomokazu, et al. The effects of plasma rich in growth factors (PRGF-Endoret) on healing of medial collateral ligament of the knee. Knee Surgery, Sports Traumatology, Arthroscopy, 2013, 21: 1763-1769.
KAJIKAWA, Yoshiteru, et al. Platelet‐rich plasma enhances the initial mobilization of circulation‐derived cells for tendon healing. Journal of cellular physiology, 2008, 215.3: 837-845.
IIJIMA, Hirotaka, et al. Effectiveness of mesenchymal stem cells for treating patients with knee osteoarthritis: a meta-analysis toward the establishment of effective regenerative rehabilitation. NPJ Regenerative medicine, 2018, 3.1: 15.
BELK, John W., et al. Platelet-rich plasma versus hyaluronic acid for knee osteoarthritis: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. The American journal of sports medicine, 2021, 49.1: 249-260.
JOSHI JUBERT, Nayana, et al. Platelet-rich plasma injections for advanced knee osteoarthritis: a prospective, randomized, double-blinded clinical trial. Orthopaedic journal of sports medicine, 2017, 5.2: 2325967116689386.
膝の痛みのお悩み、医療の不安は、
まずはご相談ください。
膝・関節の治療実績多数
整形外科の専門医がご対応
電話で相談・来院予約
「ヒザの痛みで相談」と電話ください