
日常生活で膝の痛みに悩む方は少なくありません。
特に変形性膝関節症やスポーツによる損傷などで「膝が曲げにくい」「歩行時に痛みを感じる」といった状態になると、外出を控えるなど生活の質が低下しがちです。
そこで近年、再生医療の一環として注目されているのが「PRP(多血小板血漿)療法」です。PRPは患者本人の血液を採取し、血小板や成長因子を濃縮して注入する治療法です。
手術や入院を行わずに実施しやすい点や、副作用が比較的少ない点が特徴として挙げられます。
PRP(Platelet-Rich Plasma)は、多血小板血漿とも呼ばれ、血液中の血小板や成長因子を多く含む部分を指します。
これらには組織の修復を促す働きがあると報告されており、整形外科領域でも研究が進みました。
変形性膝関節症などで軟骨がすり減ると痛みや炎症が発生し、膝関節の機能が低下する恐れがあります。
こうした状況で、PRP注射によって軟骨や靱帯などの修復を期待し、痛みの軽減や関節機能の改善につなげる治療法が注目されています。
ヒアルロン酸注射などの保存的治療で改善が見られにくい場合、人工関節置換術も選択肢になります。
ただし、手術や入院をできるだけ避けたい人も多く存在します。
そのような場合に、自己血液を用いるPRP療法であれば、入院を要さず注射だけで施行できるため、体への負担が比較的少ない方法として考えられます。
変形性膝関節症の初期から中期段階では、軟骨の損傷が進行する前にPRP注射を行うことで痛みの軽減や炎症の抑制に効果が見込まれます。
自由診療になるケースが多いものの、報告では一定の改善結果が示されています。
治療法 | メリット | デメリット | 費用 |
---|---|---|---|
保存的治療 | リスクが少なく実施しやすい | 効果が限定的な場合がある | 保険診療が中心 |
ヒアルロン酸注射 | 関節内の潤滑をサポート | 痛みの改善が一時的になる場合がある | 保険診療対象も有 |
PRP注射 | 自己治癒力の向上を期待できる | 費用がかかる(自由診療が多い) | 自由診療 |
人工関節手術 | 重度変形性膝関節症に対して有効 | 入院・リハビリ必要、侵襲が大きい | 保険診療 |
膝関節は大腿骨・脛骨・膝蓋骨などの骨と、軟骨・靱帯・半月板などの組織で構成され、体重を支えながら多方向へ動く機能を持ちます。
毎日の歩行や階段の上り下りなど多くの場面で働き、生活を支えています。
変形性膝関節症は膝関節の軟骨が加齢や負荷の蓄積によってすり減り、炎症や痛みを引き起こす疾患です。
初期段階では朝に膝がこわばる程度かもしれませんが、進行すると膝を曲げ伸ばしするだけで痛みが生じ、歩行困難に至ることもあります。
症状 | 初期 | 中期 | 進行期 |
---|---|---|---|
膝の痛み | 軽度 | 中等度 | 重度 |
関節の変形 | ほとんどなし | やや変形が進む | 変形が顕著 |
日常生活への影響 | ほぼ問題なし | 不便さを感じる | 歩行が困難になる |
治療の選択肢(例) | 保存的治療 | PRP/ヒアルロン酸注射 | PRP/人工関節手術 |
PRP注射を行う前に、まず患者本人の血液を採取します。採血量は状態や治療法によって異なりますが、整形外科の診療ではおおよそ20ml~60ml程度が一般的です。
採血後、遠心分離機を用いて血液を分離し、多血小板血漿を抽出します。
抽出したPRPを膝関節の患部へ注入します。変形が強い部位や痛みの強い箇所に注入するため、超音波検査(エコー)やX線などを用いて正確な位置を把握しながら行います。
PRP注射は従来の注射と同様に局所麻酔を併用することが多く、痛みの軽減を図ります。
PRP療法の進化形として、PRPを一度凍結乾燥(FD)加工した「PRP-FD」や、特定の成長因子や抗炎症作用を高める「APS」などがあります。
どの治療法を選ぶかは、患者の症状や希望、医師の判断などを総合的に考慮して決めます。
いずれの治療法も多血小板血漿を活用する再生医療の一種であり、軟骨修復や炎症緩和への期待が寄せられています。
自己血液を使用するため副作用は少ないと考えられていますが、注射を行うため針刺し部位の腫れや違和感が生じる可能性があります。
また、十分な殺菌や消毒を行うものの感染リスクがゼロというわけではありません。
手術に比べると侵襲は少ないですが、治療後に痛みが強まるケースもあるため、医師に相談して対処方法を検討する必要があります。
質問 | 回答 |
---|---|
どの程度の血液を採取する? | おおよそ20ml~60ml程度だが、症状によって変わる |
治療効果はいつ頃から感じられる? | 個人差があるが、数週間~数か月で痛みの緩和や関節機能の向上を感じる人もいる |
副作用はどのくらいあるの? | 自己血液を使うためアレルギーは少ないが、感染リスクや注射部位の痛みなどはゼロではない |
保険診療になる? | 原則として自由診療になる場合が多い |
PRP治療は注射だけで終わりではありません。施術後は運動療法やリハビリテーションを取り入れることで、膝周囲の筋力強化や関節の動きの回復を目指すことが大切です。
痛みの改善後も適切なリハビリを継続し、再び痛みが出にくい環境を整えることが重要です。
変形性膝関節症の進行を防ぐうえで、体重コントロールは大切です。BMIが高いと膝関節への負担が増し、痛みが再発しやすくなります。
栄養バランスに気をつけながら減量や体重管理を行い、関節への負荷を減らしましょう。
食材 | 主な栄養素 | 働き |
---|---|---|
青魚(サバ、イワシ) | EPA・DHA | 抗炎症作用が期待できる |
大豆製品(納豆など) | タンパク質、大豆イソフラボン | 筋肉維持や女性ホルモン様作用 |
緑黄色野菜 | ビタミン、ミネラル | 組織の修復をサポート |
牛すじ、鶏軟骨など | コラーゲン | 軟骨の材料の一部 |
急激な運動は関節に大きな負担をかけます。ウォーキングや水中ウォーキングなどの関節に優しい有酸素運動が勧められます。
歩行時に痛みがあれば杖や膝装具を使うなど、痛みを引き起こさない形で体を動かすとよいでしょう。
膝の痛みが長期化すると活動量が減り、気分が落ち込みやすくなります。
メンタル面のサポートとして、家族や友人と外出の機会をつくるなどの工夫を行うと生活の質が高まりやすくなります。
膝の痛みが気になる患者は、まずは外来で症状や既往歴を詳しくヒアリングし、画像検査(X線やMRIなど)を実施します。その後、変形性膝関節症や半月板損傷などの適応範囲を確認します。
PRP療法に適応するかは患者の希望や膝関節の状態、年齢、他の持病なども考慮して判断します。
症状によっては従来の保存療法(ヒアルロン酸注射や装具、リハビリなど)や、人工関節手術などを紹介する場合もあります。
説明を行ったうえで患者と相談し、費用や治療計画をすり合わせます。
PRP治療を決定したら採血日と注射日を設定します。遠心分離処理の関係で、当日内に注射を行うこともあれば、別日に注射を行うケースもあります。
血液を採取するので、水分補給を適度に行い、体調を整えたうえで来院してください。
PRP治療後、痛みや腫れが強い場合は安静にし、患部を冷やすといった対策を講じます。その後、経過観察やリハビリ計画を立て、数週間おきに診察を行います。
痛みが軽減して動きやすくなるまでの期間には個人差がありますが、患部を適度に動かすことで関節の機能維持が見込みやすくなります。
ステップ | 内容 | 目安時間 |
---|---|---|
1. 初回診察 | 問診・画像検査、治療法の説明 | 約30~60分 |
2. 採血 | 患者本人の血液を採取 | 約15分 |
3. 加工 | 血液を遠心分離し、多血小板血漿を抽出 | 約30分~1時間 |
4. 注射 | 患部へPRPを注入 | 約10~15分 |
5. 経過観察 | 痛みや腫れの有無を確認し、リハビリを提案 | 数週間~数か月 |
PRP療法は厚生労働省の保険診療としては認められておらず、自由診療となるケースが大半です。したがって手術や入院費より費用が高額になる可能性があります。
ただし、入院の必要がないため、総合的な負担額は人工関節置換術などと比較すると抑えられる場合もあります。
各医療機関で設定に差がありますが、膝1関節につきPRP注射の費用は数万円~十数万円が目安です。PRP-FDやAPSなどを用いると、さらに高額になることがあります。
症状によって複数回の注射が必要になる場合もあるので、事前に費用を確認しておくと安心です。
採血後の加工時間や注射の実施スケジュールを踏まえ、2回程度の通院で完結するケースが多いですが、再度注射を行うために追加の通院が必要になる場合もあります。
仕事や家庭の都合を踏まえて、事前に医師と相談しながら計画を立ててください。
治療を行う場合は診察予約をとったうえで、事前の検査や健康状態の確認が必要です。
糖尿病や血液疾患などを持つ患者では、PRP注射の効果や安全性に影響が出る可能性があるため、主治医との連携が求められます。
現在、国内外で多くの研究が進行しており、膝関節以外の部位(肩、肘、アキレス腱など)への有効性も検討されています。
スポーツ選手が靱帯損傷後のリハビリでPRP注射を活用し、復帰までの時間短縮をめざす例も増えています。
運動機能の向上や症状の改善を支える一つの手段として、さらに広がりを見せる可能性があります。
重度の変形や激しい痛みには人工関節手術が有効である一方、PRP療法は早期から中期までの症状改善や関節機能の維持をねらう治療法として魅力があります。
自己血液を用いるため、感染やアレルギーのリスクが低く、手術が難しい人や入院できない人にも選択肢として挙げられます。
PRPは膝の痛みや変形性膝関節症に対して可能性を秘める治療法です。痛みが軽くなると日常生活の質が上がり、外出や運動、趣味を楽しむ意欲も高まります。
しかし、すべての患者に効果が保証されるわけではありません。症状に合わせた治療法を選び、医師や専門家と相談しながら無理のない計画を立てることが大切です。
健康的な生活を送るうえで、膝の痛みは放置し続けると進行して手術が必要になる可能性もあります。
PRP療法は膝関節にアプローチする新たな選択肢として注目を集めていますが、治療を受けるかどうか迷うときは、専門医に相談して自分に合った治療法を吟味してください。
以上
PARK, Yong-Geun, et al. Platelet-rich plasma therapy for knee joint problems: review of the literature, current practice and legal perspectives in Korea. Knee Surgery & Related Research, 2012, 24.2: 70.
POURCHO, Adam M., et al. Intraarticular platelet-rich plasma injection in the treatment of knee osteoarthritis: review and recommendations. American journal of physical medicine & rehabilitation, 2014, 93.11: S108-S121.
COOK, Corey S.; SMITH, Patrick A. Clinical update: why PRP should be your first choice for injection therapy in treating osteoarthritis of the knee. Current reviews in musculoskeletal medicine, 2018, 11: 583-592.
FILARDO, Giuseppe, et al. PRP injections for the treatment of knee osteoarthritis: a meta-analysis of randomized controlled trials. Cartilage, 2021, 13.1_suppl: 364S-375S.
O’CONNELL, Brendan; WRAGG, Nicholas Martin; WILSON, Samantha Louise. The use of PRP injections in the management of knee osteoarthritis. Cell and tissue research, 2019, 376: 143-152.
METCALF, Kathryn B.; MANDELBAUM, Bert R.; MCILWRAITH, C. Wayne. Application of platelet-rich plasma to disorders of the knee joint. Cartilage, 2013, 4.4: 295-312.
BENNELL, Kim L., et al. Effect of intra-articular platelet-rich plasma vs placebo injection on pain and medial tibial cartilage volume in patients with knee osteoarthritis: the RESTORE randomized clinical trial. Jama, 2021, 326.20.
RAEISSADAT, Seyed Ahmad, et al. Knee osteoarthritis injection choices: platelet-rich plasma (PRP) versus hyaluronic acid (a one-year randomized clinical trial). Clinical Medicine Insights: Arthritis and Musculoskeletal Disorders, 2015, 8: CMAMD. S17894.
膝の痛みのお悩み、医療の不安は、
まずはご相談ください。
膝・関節の治療実績多数
整形外科の専門医がご対応
電話で相談・来院予約
「ヒザの痛みで相談」と電話ください