
日常生活の中で膝が痛んで長い距離を歩けない、正座が難しいなど、変形性膝関節症による不便は多くの方に深刻な負担をもたらします。
従来の保存的な治療法だけでは改善が実感しづらいケースもあり、手術に踏み切るかどうかで悩む患者が少なくありません。
近年は自己の血液を活用するPRP療法が変形性膝関節症の新たな選択肢として注目され、再生医療の概念とともに先進医療としての期待が寄せられています。
身体に負担をかけにくい形で痛みの軽減や軟骨組織の修復をめざす治療法として、医療機関の取り組みがさらに広がりをみせています。
本記事はPRPやAPSなどの療法をはじめとする再生医療の考え方、費用や具体的な治療の流れ、整形外科での活用状況をわかりやすく解説します。
変形性膝関節症は多くの人が年齢を重ねるにつれて発症リスクが高まる疾患です。関節部分の軟骨がすり減り、痛みや腫れを伴うことが特徴で、生活の質を下げる要因になります。
基本的には保存治療が行われ、痛みを緩和しながら進行を遅らせるように取り組む例が一般的です。ただし進行が進むと手術も検討範囲に入ります。
再生医療を含む多様なアプローチが行われ、患者の生活をより充実させるための方法が模索されています。
軟骨は衝撃を吸収する重要な組織で、加齢や負荷の蓄積によって摩耗しやすくなります。摩耗が顕著に進むと関節の変形が起こり、痛みや腫れにつながります。
・階段の上り下り
・長時間の歩行
・正座やしゃがむ姿勢
などで負荷が集中しやすく、炎症による痛みを感じる場合が増えます。
初期は軽度の違和感があるだけですが、進行すると動き始めた瞬間から痛みを伴うケースもあります。
症状が慢性化すると日常の活動が大幅に制限されるため、負担を軽減する治療計画を早期に立てることが重要です。
・消炎鎮痛薬による痛みの抑制
・ヒアルロン酸注射
・リハビリテーション
・装具を用いた関節への負担軽減
などが代表的な手法です。いずれも膝の状態や炎症の強さによって選択されます。
上記の対処法が有効に働くケースも多い一方、進行度合いや患者の体質次第では痛みが十分に軽減しない場合もあります。
筋力強化や体重管理などの生活習慣の改善が大切ですが、改善までに時間がかかる点も課題です。
PRP療法は多血小板血漿を用いた治療法で、患者自身の血液を採取し、血小板を集中的に抽出して関節などに注射する方法です。
血小板に含まれる成長因子が損傷した組織の修復を助け、炎症を抑制する働きを期待できる点が特徴です。変形性膝関節症への適応が進み、先進医療の1つとして注目されるようになりました。
PRPとはPlatelet-Rich Plasmaの略称で、血液から取り出した血小板が多く含まれた血漿部分を指します。
成長因子によって、損傷した関節や組織の修復を助けるメカニズムに基づく治療です。
血小板は体内で傷口をふさぐ働きを担うだけでなく、損傷した細胞を修復するために必要な成長因子を分泌します。
注射で患部に集中的に成長因子が届くことで修復を早め、痛みを和らげる可能性があるとされています。
・患者本人の血液を使うため高い安全性を見込める
・入院や大がかりな手術が不要
・従来の保存治療と手術の「橋渡し」的な役割を担う
・日帰りも可能な治療法として認知され始めている
大がかりな関節置換術を検討する前の段階で選択肢の1つとして検討しやすい点が大切です。
・保険適用でない場合が多く費用負担が大きくなる
・効果の持続期間には個人差がある
・研究報告が増えている一方でエビデンスがさらに蓄積される必要がある
下表はPRP療法のポイントをまとめたものです。
項目 | 内容 |
---|---|
使用する成分 | 患者自身の血液から抽出した多血小板血漿(PRP) |
主な作用 | 組織の修復、炎症抑制 |
治療の特徴 | 自己血液を利用するため感染リスクが比較的低い |
施術回数 | 場合によって1回〜複数回 |
保険適用の有無 | 通常は保険適用外(自由診療扱い) |
メリット | 入院不要、手術不要、注射のみ |
デメリット | 費用面の負担、効果には個人差がある |
PRP療法とあわせて語られることの多いAPS(Autologous Protein Solution)療法があります。APSは白血球の成分を活用して強い炎症反応を抑制する工夫が特徴です。
いずれも自己血液に含まれる成分を有効活用する再生医療ですが、手法や目的となる炎症抑制効果などに多少の違いがあります。
APSはPRPよりも抗炎症作用を高めるために必要なタンパク質をさらに濃縮させる手法を用います。
強い炎症や膝に水が溜まる状態を改善したい患者に対して積極的に選ばれるケースがあります。膝関節の進行度合いが高い場合に注目を集めています。
一般的なPRPは血小板を主に抽出しますが、最近は血液中の他の成分も抽出して回復力を高める「次世代型PRP」と呼ばれる方法が注目されています。
抽出工程や濃縮工程が異なり、より効率的に成長因子や抗炎症因子を届けることを目的としています。
・変形性膝関節症のほか、ひじや足首などの関節にも活用可能
・スポーツ外傷や腱の炎症など広範囲での利用例がある
・血小板を使った治療法は美容医療の分野でも応用され始めている
PRP療法やAPS療法は変形性膝関節症をはじめとする整形外科の領域で研究が進んでいます。
従来のヒアルロン酸注射や薬物療法、さらに外科的手術との間を埋める存在といえます。下表はPRPとAPSを中心に比較したものです。
項目 | PRP | APS |
---|---|---|
抽出工程 | 血小板成分を分離 | 特殊キットで白血球由来のタンパク質も濃縮 |
主な作用 | 修復、組織の再生 | 炎症抑制、修復 |
適応 | 初期〜中等度の膝関節痛など | 炎症が強い膝に水が溜まるなど重度の炎症がある場合 |
費用 | 自由診療扱いが中心 | PRPより高額になる場合がある |
治療回数 | 状態によるが1回〜数回 | 状態に応じて1回〜2回程度 |
メリット | 血液から抽出できるため安全性が高い | 炎症を抑制する作用が高く、痛みの軽減が期待される |
デメリット | エビデンスが不十分な点が残る | 費用がかさみやすい |
PRP療法を受けるには手術とは異なる手順や検査が必要です。下記のような流れで治療を行う場合が多くみられます。
整形外科の外来で診察を受け、必要に応じて画像検査を行い、PRPの適応を決定します。
・膝の状態を視診・触診
・レントゲンやMRIなどの画像検査
・血液検査で全身状態や感染症リスクを確認する
膝関節の軟骨摩耗度や炎症の有無をチェックし、PRPが見込める効果を総合的に判断します。
・必要な量の血液を採取
・専用の遠心分離機で血小板が濃縮された血漿部分を分離
・医師が注射器に移し替え、患者の患部に注入
感染を防ぐために無菌的な操作が求められます。
PRPを注射した後は無理に膝を動かさず、数日間は安静を心がけることが一般的です。ただし固定が必要な場合は医師と相談します。
無闇な負荷をかけると炎症が増す恐れがあるため、段階的なリハビリが望まれます。
注射後数週間ほどで痛みの改善がみられる場合がありますが、個人差があります。数カ月単位で様子を見ながら関節の状態を確認し、必要なら追加でPRPを注入する場合もあります。
治療ステップ | 主な内容 | 期間またはタイミング |
---|---|---|
初診・画像検査 | レントゲン・MRIなどで変形性膝関節症の進行度を確認 | 1日〜2日(外来受診) |
血液検査 | 貧血や感染症などを把握 | 同時または後日 |
採血・PRP抽出 | 遠心分離機で血小板を濃縮 | 採血後すぐに抽出 |
注射・処置 | 患部に注入、痛みの程度や状態を確認 | 採血当日に実施できる場合が多い |
安静期間 | 当日は過度な運動を避け、翌日以降も負荷を控えめに | 数日間〜1週間程度 |
経過観察・再受診 | 痛みの変化や関節の機能を確認 | 数週間〜1カ月後に診察 |
必要時の再注入 | 効果が不十分な場合の追加注射 | 数カ月の間隔を空けて検討することが多い |
PRP療法は厚生労働省の認可を受けて先進医療として位置づけられる場合もあります。ただし、多くの医療機関では自由診療扱いとなり、保険外の負担が生じます。
費用の面は患者にとって大きな問題となりやすいため、事前に見積もりや支払い方法などを確認することが大切です。
変形性膝関節症のPRPは1回あたり数万円から数十万円まで幅広い傾向があり、医療機関や治療内容によって大きく異なります。
血液加工の種類、抽出方法、使用キットの違いなどによっても価格に差があります。
・保険が適用される治療: ヒアルロン酸注射、薬物療法、物理療法など
・保険が適用されない治療: PRP・APS療法などの先進医療
自由診療は自己負担が増しますが、保存的な方法だけでは効果が感じられない患者にとって新たな可能性を持つ点が注目されています。
一部の医療機関では高額になる治療費を緩和するために、医療ローンなどを取り入れている場合があります。
事前の相談や見積もりで、自身の経済的負担をどの程度許容できるかを整理することが重要です。
自由診療であっても医療費控除の対象となる場合があります。領収書や医師の証明書など、必要書類を保存しておくことで確定申告時に控除申請が可能となります。
項目 | 概算費用 | 備考 |
---|---|---|
初診・検査費用 | 5,000円〜30,000円程度 | 画像検査、血液検査など |
PRP療法の処置1回あたり | 50,000円〜200,000円程度 | キット代や採血・加工費用を含む |
複数回の治療 | 総額で10万円〜50万円程度 | 状態や回数次第で大きく変動 |
追加検査 | 数千円〜数万円 | MRIなど追加の画像検査など |
再診・経過観察 | 3,000円〜10,000円程度 | 診察費用 |
変形性膝関節症が進行すると手術が検討される場合もあります。人工関節置換術は効果が高い一方で、術後のリハビリや入院期間、感染リスクなどの問題があります。
PRP療法をはじめとする再生医療は、手術に踏み切る前の段階で膝の機能を保ちつつ痛みを抑える治療法として大切な位置づけになっています。
・メリット: 痛みが大幅に軽減される可能性が高い
・デメリット: 入院期間が必要、手術のリスク、人工関節の寿命などが存在する
・進行度が中程度で軟骨の残存がある程度保たれている
・手術を回避したい希望が強い
・炎症や痛みを少しでも早く軽減したい
・日帰りや短期間での治療を望んでいる
PRP療法はスポーツ整形外科の領域でも活用されています。膝の半月板損傷や腱の炎症に対する新しい回復アプローチとして利用され、競技復帰をめざす例も報告されています。
人工関節置換術や半月板修復術などの手術後にPRP注射を用いて修復を促すケースがあります。炎症反応を抑え、組織の回復を高めるという意図で行われています。
下表は保存治療・手術・再生医療を比較したものです。
治療法 | 特徴・メリット | デメリット | 適応 |
---|---|---|---|
保存治療 | ヒアルロン酸注射や薬物治療など費用負担少 | 効果が十分でない場合がある | 軽度〜中等度 |
手術(置換術) | 痛みの改善率が高い、長期的な安定が見込める | 入院が必要、術後のリハビリ、感染リスクなど | 中等度〜重度 |
PRP・APS療法 | 自己血液を使うため安全性が高い | 保険適用外の費用負担、効果に個人差 | 軽度〜中等度や術前・術後 |
変形性膝関節症の治療には整形外科を受診するのが一般的です。再生医療に力を入れる医療機関が増え、PRP療法やAPS療法を選びやすい状況も整いつつあります。
診療の際には医師とのコミュニケーションが重要で、適切なタイミングでの治療が膝の将来的な機能維持に寄与します。
・PRP療法の費用や回数
・従来の保存治療と組み合わせる計画
・今後、手術が視野に入るのかどうか
・自分の生活習慣や運動量との兼ね合い
再生医療分野では軟骨修復に関する研究が急速に進んでいます。細胞培養や3Dプリンティング技術を応用した治療の可能性も探られ、多くの医学部や関連施設で研究が活発化しています。
自己血液を活用する再生医療を受ける場合でも、日常の生活改善は必要です。
適度な運動を習慣化して痛みを軽減し、医療の効果をより高めることをめざします。
ヒアルロン酸注射や装具、薬物療法、PRPなど多様な方法を知っておくことで、一人ひとりの患者に合わせた治療計画を立てやすくなります。
日常生活やスポーツ活動の継続を希望する患者にとって、選択肢が複数ある状況は心強いといえます。
チェック項目 | 理由 |
---|---|
痛みの強さや持続期間 | 変形性膝関節症の進行度合いを見極めるため |
関節の可動域 | リハビリや運動療法の方針を考える材料になる |
全身疾患や内科的問題の有無 | 採血やPRP療法時の安全性を高めるため |
経済的負担の許容範囲 | 自由診療の場合は治療費を検討する必要がある |
治療後のリハビリや通院の見込み | 長期的に膝を維持するための計画を立てやすくする |
いくつかの医療機関では独自の外来やスケジュールを設定しており、受診から治療までスムーズに進む体制を整えています。
当記事では一例としてPRP療法を実施する流れを概説し、患者が安心して治療を検討しやすいよう情報をまとめます。
ほかの整形外科や病院から紹介状を持ってくる場合もありますが、直接予約できる施設もあります。
保険診療と自由診療を併用している医療機関も多く、受診方法を事前に確認することが推奨されます。
・血液検査で肝炎ウイルスや感染症の有無を確認
・注射部位の消毒や滅菌処理の徹底
・注射後に腫れや発熱が起きた際の対処法の説明
PRP注射は施術自体は短時間ですが、経過観察のために数回の通院が必要になることがあります。下表は外来で想定されるスケジュールの例です。
時期 | 内容 |
---|---|
初診・検査日 | 問診、診察、画像検査、血液検査 |
採血・PRP注入日 | 採血後、当日または翌日にPRPを注入する |
治療後1週間〜2週間後 | 痛みや腫れの確認、動きのチェック |
治療後1カ月後 | 痛みの程度、炎症の具合を再評価 |
必要に応じて追加注射 | 効果が不十分な場合の検討 |
変形性膝関節症のPRP療法に関して患者が疑問を持つことは珍しくありません。さまざまな角度から疑問を解消することで、納得して治療に踏み切れるようになります。
患者自身の血液を使うため拒絶反応や感染リスクが低く、細胞レベルでの修復力が期待できます。
個人差がありますが、早ければ1週間〜2週間ほどで痛みの軽減を感じる人もいます。ただし膝の軟骨修復は長いスパンで進む場合が多いです。
初期診察や検査を含めて複数回通う可能性があります。状態によってPRP注射を1回で終える場合もあれば、2回以上行う場合もあります。
術後や注射後に筋力強化やストレッチを適切に行うことで、関節の機能回復をより高めることが大切です。
質問 | 回答 |
---|---|
自分でできることはあるか | 適度な体重管理、太もも周辺の筋力アップ、生活習慣の改善など |
治療後すぐに仕事や運動はできるか | 注射した当日は安静を保ち、翌日以降医師の指示を守りながら活動を再開する |
痛みが完全に消える保証はあるか | 個人差があるため保証は難しいが軽減を期待できる |
他の病院で治療を受けた後でも相談可能か | 多くの場合、画像検査などをあらためて行い診断した上で可能 |
血液が十分に採れなかった場合はどうなるか | 事前の血液検査で貧血が分かるなど、状況次第で方針を再検討 |
変形性膝関節症のPRP療法は、再生医療の概念を用いて痛みの改善と組織の修復をめざす注射治療です。
患者自身の血液を活用するので安全性が比較的高く、手術を躊躇している方にとって新たな治療法となります。
一方で費用面は保険適用外になるケースが多く、効果の持続や結果には個人差があります。
長く膝を使い続けるためには、適切な時期に検査や診察を受けて選択肢を知ることが重要です。
患者が自分の生活や仕事、スポーツなどの目標を踏まえて最善の治療を選ぶために、PRPやAPSなどの先進医療を検討してみることは有益だといえます。
将来的にはさらなる研究や技術の進歩によって、変形性膝関節症の治療の幅がさらに広がることが期待されています。
以上
FILARDO, Giuseppe, et al. PRP injections for the treatment of knee osteoarthritis: a meta-analysis of randomized controlled trials. Cartilage, 2021, 13.1_suppl: 364S-375S.
JOSHI JUBERT, Nayana, et al. Platelet-rich plasma injections for advanced knee osteoarthritis: a prospective, randomized, double-blinded clinical trial. Orthopaedic journal of sports medicine, 2017, 5.2: 2325967116689386.
JANG, Soo-Jin; KIM, Jae-Do; CHA, Seong-Sook. Platelet-rich plasma (PRP) injections as an effective treatment for early osteoarthritis. European journal of orthopaedic surgery & traumatology, 2013, 23: 573-580.
COOK, Corey S.; SMITH, Patrick A. Clinical update: why PRP should be your first choice for injection therapy in treating osteoarthritis of the knee. Current reviews in musculoskeletal medicine, 2018, 11: 583-592.
GATO-CALVO, Lucía, et al. Platelet-rich plasma in osteoarthritis treatment: review of current evidence. Therapeutic advances in chronic disease, 2019, 10: 2040622319825567.
POURCHO, Adam M., et al. Intraarticular platelet-rich plasma injection in the treatment of knee osteoarthritis: review and recommendations. American journal of physical medicine & rehabilitation, 2014, 93.11: S108-S121.
O’CONNELL, Brendan; WRAGG, Nicholas Martin; WILSON, Samantha Louise. The use of PRP injections in the management of knee osteoarthritis. Cell and tissue research, 2019, 376: 143-152.
PATEL, Sandeep, et al. Treatment with platelet-rich plasma is more effective than placebo for knee osteoarthritis: a prospective, double-blind, randomized trial. The American journal of sports medicine, 2013, 41.2: 356-364.
KON, Elizaveta, et al. Platelet-rich plasma for the treatment of knee osteoarthritis: an expert opinion and proposal for a novel classification and coding system. Expert Opinion on Biological Therapy, 2020, 20.12: 1447-1460.
膝の痛みのお悩み、医療の不安は、
まずはご相談ください。
膝・関節の治療実績多数
整形外科の専門医がご対応
電話で相談・来院予約
「ヒザの痛みで相談」と電話ください