PRP

膝再生医療PRPの効果と注射後の経過~手術を回避する選択肢

膝再生医療PRPの効果と注射後の経過~手術を回避する選択肢

膝の痛みに悩む患者は年々増加傾向にあります。変形や炎症などによって起こる慢性的な痛みは日常生活の質を大きく下げ、深刻な状態に発展すると手術を検討する必要が出てきます。

しかし最近、患者自身の血液に含まれる多血小板血漿(PRP)を活用し、注射で膝関節を修復へ導く新しい治療法が注目を集めています。

ここではPRP療法の仕組みやメリット、実際の治療の流れ、そして注射後に期待できる効果と経過について詳しく解説します。

膝関節の痛みにお悩みの方が、手術という大きな決断に至る前に、PRPを用いた再生医療という選択肢を検討する一助になれば幸いです。

PRP療法とは

膝の痛みを軽減し、関節を修復に導く有力な治療のひとつとして、多血小板血漿(PRP)療法が知られています。

ここではPRPの基本的な特徴や、なぜ整形外科の領域で役立つのかなどを紹介します。

PRPの基本的な仕組み

PRPとは、Platelet-Rich Plasmaの略称で、患者本人の血液を採血して遠心分離し、血小板が多く含まれる部分を抽出したものです。

血小板には成長因子が豊富に含まれており、組織の修復や炎症の抑制に役立ちます。

膝関節にPRPを注射することで、自然治癒力を高めながら軟骨や周辺組織の修復を促進することが期待できます。

PRPに含まれる主な成分と役割

成分名役割
血小板成長因子の放出、組織の修復を促す
成長因子炎症や損傷部分の修復をサポート
血漿タンパク質修復に必要な足場となり、治癒を進める

多血小板血漿が選ばれる理由

PRPは、患者自身の血液を利用する点で安全性が高いといわれます。

人工の物質や動物由来の物質ではなく、自己由来の多血小板血漿を用いるためアレルギー反応などのリスクが少ないことが特徴です。

さらに、将来的に関節への負担を抑えながら痛みを軽減できる可能性があり、手術へのハードルが高い方に選ばれています。

PRPとAPS療法の違い

PRPの先進形としてAPS(Autologous Protein Solution)という自己タンパク質溶液を用いる治療法も存在します。

APSは炎症を抑えるタンパク質を高濃度に抽出するため、痛みの軽減や軟骨の保護にさらに期待が寄せられます。

ただし、必要な装置や処理工程が通常のPRPと比べて増えることから、患者の症状や費用面を考慮し、担当の医師と相談したうえで選択します。

PRPとAPSの比較で考慮すべき点

  • 症状の程度(炎症の強さ、軟骨のすり減り度合いなど)
  • 費用(APSは追加の工程がある分、コストが高くなる傾向)
  • 治療にかかる時間
  • 痛みのタイプ(慢性的か急性的か)

血液中の成長因子と修復メカニズム

PRPに含まれるさまざまな成長因子は、軟骨や骨などの組織を修復に導く力を持っています。

特に膝関節のように荷重や曲げ伸ばしで負担がかかりやすい部位では、微細な損傷や炎症が重なりやすく、放置すると痛みが悪化します。

PRPを注射すると、血小板が放出する成長因子が関節内の炎症を抑え、修復に必要な細胞の増殖や血管の新生を助けて痛みを軽減します。

膝の痛みと関節の状態

膝の痛みの原因は人によって異なります。変形性膝関節症や半月板の損傷、靭帯の炎症など、診断には整形外科的な検査とカウンセリングが必要です。

この章では膝関節の構造や、痛みが生じるメカニズムを整理します。

膝関節の構造と役割

膝関節は大腿骨と脛骨、膝蓋骨から成り立ち、軟骨や半月板、靭帯など多くの組織が協調してスムーズな曲げ伸ばしを支えています。

歩行や階段昇降時に強い負荷がかかるため、一部が損傷すると炎症が進みやすい部位です。

膝関節を支える主な組織と特徴

組織名特徴
関節軟骨衝撃を吸収し、骨同士の摩擦を軽減
半月板関節の安定を助け、負荷を分散
靱帯骨と骨をつないで関節の動きを制御
関節包滑膜液を分泌して軟骨の保護に寄与

痛みが発生する仕組み

軟骨や半月板がすり減ると、衝撃吸収の役割が低下し、関節面での摩擦が増えます。さらに、炎症が起こると関節液中の炎症性物質が痛覚を刺激し、痛みを強めます。

放置すると組織が進行的に損傷し、歩行や生活動作に支障をきたす恐れがあります。

炎症と変形性膝関節症

変形性膝関節症では、加齢や負荷の蓄積により、軟骨が徐々にすり減って変形が起こります。関節が変形すると正常な動きを維持しにくくなり、より炎症が起きやすくなります。

痛みが慢性化しやすいのも特徴で、進行度に応じて症状が悪化します。

変形性膝関節症が進行しやすい要因

  • 体重増加による負担
  • 長時間の立ち仕事や歩き続ける習慣
  • 筋力の低下(大腿四頭筋など)
  • 加齢による軟骨の生理的変化

スポーツや外傷に伴う損傷

若い世代でも、スポーツでの過度な負荷やケガなどが原因で膝に痛みを抱える場合があります。

靭帯断裂や半月板損傷が原因のケースは、症状や痛みの度合いが大きく異なるため、早期の診断と治療が大切です。その際にもPRP療法が回復をサポートする場合があります。

治療の流れ

PRP療法は、整形外科における再生医療のひとつとして認められつつあります。具体的にどのように進行するのか、ステップごとに見ていきましょう。

1. 診察と検査

医師が問診や視診、触診などを行い、必要に応じて画像検査(レントゲン、MRIなど)で関節の状態を把握します。

変形性膝関節症などの診断結果を踏まえ、PRP注射が適応となるかどうかを判断します。

PRP治療前に行う主な検査項目

検査名目的
レントゲン骨の変形や軟骨間隙の狭さを確認
MRI軟骨や靭帯、半月板の損傷の有無を精査
血液検査全身状態を確認し、感染症リスクを評価

2. 採血と血液の抽出

適応であれば、次に患者本人の血液を採血します。採血した血液を遠心分離機にかけ、血小板が多く含まれる部分を取り出します。

必要量は症状や膝の状態によって異なりますが、数十ミリリットル程度を採ることが多いです。

3. PRPの調整

遠心分離で抽出した多血小板血漿を、必要に応じてさらに濃縮したり、炎症を抑える成分を含めたりして準備します。

APSなどの療法では、特殊なキットや機器を使って高濃度のタンパク質を抽出し、より強い炎症抑制効果を期待できる形に仕上げます。

PRP抽出時のポイント

  • 患者本人の血液を使うため、ウイルス感染などのリスクが少ない
  • 血小板濃度を高める工程で多少の時間を要する
  • 血液を遠心分離する装置の性能や手技の熟練度も効果に影響

4. PRP注射

抽出したPRPを膝関節内に注射します。関節の状態によってはエコー(超音波装置)を使いながら注入する場合があります。

注射自体は数分で済み、患者への負担が比較的小さい点が特徴です。その後はしばらく安静を保ち、経過観察を行います。

PRP注射時のプロセス例

手順具体的内容
局所麻酔注射時の痛みを和らげる
エコーガイド下での注入注入箇所を正確に確認しながら行い、リスクを最小化
圧迫止血血液の漏出や腫れを防ぎ、落ち着かせる

治療後の効果と経過

PRP療法による効果の現れ方や感じ方は個人差がありますが、主に炎症の緩和や痛みの軽減、関節の動きの改善が期待されます。

ただし、すぐに劇的な変化を感じるわけではない場合も多く、一定期間の経過観察が重要です。

痛みの軽減と軟骨保護

PRPが注入された関節では、血小板由来の成長因子が組織の修復を助け、炎症を緩和します。そのため、痛みが少しずつ改善し、歩行時や膝の屈伸時に負担が軽くなると感じる方が多いです。

軟骨の再生を目指す治療法としては、保存療法の一環であり、ヒアルロン酸注射に比べて持続的な痛みの抑制が期待できます。

痛みの軽減を実感する目安

  • 歩行距離や階段昇降時の違和感が減る
  • 朝のこわばりが緩和される
  • 関節の腫れや熱感が改善する

経過観察のポイント

PRP注射後は、痛みがなくても定期的に医師の診察を受けて、関節の状態を把握しながら過度な負担を避ける必要があります。

画像検査を行うことや、痛みの度合いを共有することで、経過を適切に管理できます。

PRP注射後の観察スケジュール例

時期内容
注射直後安静を取り、膝に大きな負担をかけない
1週間後痛みや腫れ、炎症の有無をチェック
1~3か月後歩行距離や日常生活での痛みの度合いを評価
6か月後画像検査や医師の診察で軟骨の状態をモニタリング

治療を継続する場合

1回のPRP注射で十分な効果を得る方もいますが、痛みが強い場合や軟骨のすり減りが進んでいる場合には複数回の注射を検討するケースもあります。

医師と相談しながら、注射を行うタイミングや回数を決めることが多いです。

再発を防ぐためのリハビリや生活指導

PRP療法によって痛みが軽減しても、再発のリスクを低下させるためには筋力トレーニングやストレッチ、体重管理などの取り組みが大切です。

医師や理学療法士の指導のもと、適切な運動やセルフケアを継続することが望まれます。

痛みに対する具体的なアプローチ

膝の痛みを緩和する方法はPRPだけではありません。保存療法や薬物療法、場合によっては手術も検討対象です。PRPとの併用でより効果が高まるケースもあります。

保存療法とPRPの組み合わせ

PRP注射後の安定期にはリハビリやサポーター、ヒアルロン酸注射との併用を行うことがあります。

例えばヒアルロン酸注射で膝関節内の潤滑性を保ちつつ、PRPによる修復作用を引き出すことで相乗効果を見込む方法です。

代表的な保存療法との併用例

保存療法特徴
ヒアルロン酸注射関節内の潤滑を高め、痛みを軽減
装具療法膝への負担を部分的に軽減
リハビリテーション筋力強化や柔軟性向上で痛みをコントロール

薬物療法の活用

痛みの程度や関節内の炎症が強い場合は、消炎鎮痛剤などの薬を併用することもあります。

ただし長期的な服用は消化器への負担が大きくなるなどのデメリットがあるため、医師と相談しながら調整します。

手術の回避と選択肢

重度の変形性膝関節症などでは人工関節置換術が選択肢に上がる場合があります。しかし、PRP注射やAPSなどの再生医療で回復が見込める症例では、手術を回避できる可能性もあります。

自身の状態をよく確認し、メリットとリスクを比較検討することが大切です。

手術を検討する前に考えるポイント

  • 手術に伴う入院やリハビリへの負担
  • PRPなどの再生医療で期待できる修復力
  • 合併症の有無や年齢、活動レベル

スポーツ復帰や活動レベルの維持

PRP療法を受ける方の中には、スポーツ愛好者や仕事で身体を動かす必要がある方も多いです。

痛みを抑えて活動レベルを維持することは重要ですが、急激な負荷増大は損傷を再び誘発する可能性があります。段階的なトレーニングと適切な休息を取り入れましょう。

費用と受診に関する注意

PRP療法は保険適用外の自由診療になるケースがほとんどです。費用や通院回数、選ぶ施設など、事前に知っておくべき情報を整理します。

費用の目安

PRP療法の費用は医療機関によって差があります。採血から注射まで一連の流れに必要な装置や人件費、またAPSなどの追加工程を行う場合にはさらに費用がかかります。

複数回の注射が必要な症例であれば、トータルの負担を把握しておきましょう。

PRP療法の費用例(1回あたりの目安)

項目金額帯(円)
カウンセリング0~5,000
採血~PRP調整50,000~120,000
注射~アフターケア10,000~30,000

受診先の選び方

整形外科クリニックや総合病院など、さまざまな施設でPRP療法が行われています。

しかし、医療機関によって使用するキットや抽出方法、PRPの濃度が異なるため、事前に治療内容や費用、過去の実績を確認しながら選ぶとよいでしょう。

再生医療等提供計画の有無

再生医療を行う施設は、厚生労働省に再生医療等提供計画を届け出る必要があります。

安全面や品質管理の基準を満たした医療機関で治療を受けるためには、こうした計画の有無をチェックすることが重要です。

受診前に確認したい項目

  • 再生医療等提供計画の有無
  • 担当医師の整形外科での専門性
  • 過去の治療実績や具体的な症例
  • 治療後のフォローアップの内容

通院頻度とアフターケア

PRP注射後も数回の診察やリハビリが必要です。通いやすい場所であるか、治療後に安心して相談できるかなど、アクセスやフォロー体制も考慮しましょう。

遠方であっても、信頼できる医師や設備を求めるケースもあります。

通院頻度の一例

タイミング内容
初回診療検査・診断・治療方針の決定
PRP注射日採血・注射
1週間後(または2週間後)痛みの程度や副作用の確認
1~3か月後画像検査や関節の動きの評価
6か月後以降必要に応じた注射・再診

さらなるリハビリテーションの取り組み

痛みが落ち着いてくると、筋力不足や関節周囲の柔軟性の低下が原因で再び痛みがぶり返す場合があります。

継続的な筋力強化やストレッチに加え、バランストレーニングなども取り入れると、膝関節の安定性が高まり、将来的な痛みのリスクを減らすことができます。

リハビリで意識したいポイント

  • 大腿四頭筋やハムストリングスの強化
  • 股関節や足首の柔軟性向上
  • 正しい姿勢や歩き方の再学習
  • 無理のない範囲での有酸素運動

患者自身が取り組むセルフケア

PRP療法を受けたからといって、すべてを医療側に任せるだけでは十分な効果が得られない場合があります。日常生活での負担軽減や食生活の見直しなど、患者自身の努力が必要です。

肥満が膝への負担を増やす大きな要因であることも多く、適切な栄養管理が欠かせません。

セルフケアの例と目的

セルフケア目的
体重管理膝関節への負担を減らし、炎症のリスクを抑える
自主トレーニング筋力を保ち、再発防止に役立つ
十分な睡眠組織修復や炎症抑制に関わるホルモン分泌を促進
サプリメントの利用コラーゲンや軟骨成分の補給を補助する

痛みに対する新たな知見と研究

近年はPRPの効果を検証する研究が世界各国で行われています。さまざまな症状に対するエビデンスが蓄積されつつあり、将来的に保険診療化が検討される可能性も示唆されています。

多血小板血漿の質や濃度、抽出法などの技術的な進歩によって、より多くの患者の膝痛を改善へ導く期待があります。

膝再生医療PRPで得られるメリットと今後の展望

PRP療法は、患者が持っている自己治癒力を活用する再生医療という位置づけであり、膝の痛みに対して手術とは異なる新しい選択肢を提供します。

以下ではPRPがもたらす主なメリットや、実際に治療を受けるにあたっての注意点をまとめます。

主なメリット

  • 自己血液を利用するため拒絶反応や重大な副作用のリスクが少ない
  • 保存療法やヒアルロン酸注射だけでは得られにくい長期的な痛みの緩和が期待できる
  • 手術を回避または先延ばしにできる可能性がある

リスト:メリットを感じやすいケース

  • 軟骨の摩耗が初期から中等度で、一定の軟骨組織が残っている場合
  • 大掛かりな手術に抵抗がある場合
  • 後遺症のリスクを抑えたいスポーツ選手や中高年の方

考えられるリスクや注意点

患者の血液を利用するため重篤な副作用は少ないといわれていますが、注射部位の腫れや炎症などの症状が出るケースがあります。

従来の保存療法同様に個人差が大きいため、効果の感じ方には幅があることも理解しておく必要があります。

PRP療法における代表的なリスク

リスク要因内容
注射部位の炎症一時的な腫れや熱感、疼痛を伴うことがある
感染症リスク患者自身の血液だが、処置時の管理体制が重要
効果の個人差症状や身体状態によって効果の度合いが異なる

再生医療による膝痛のケアが広がる背景

日本は急速な高齢化社会へ移行しているため、変形性膝関節症に悩む患者が増加しています。手術に踏み切るか迷っている方も少なくありません。

こうした背景からPRPやAPSなど再生医療への関心が高まり、多くの医療機関が導入を進めています。保険適用外ながらも、新たな治療法として認知度が高まっています。

今後の研究と患者の選択肢

PRPを含む再生医療は今後さらに研究が進み、治療法の精度が高まることが予想されます。

加えて、手術や薬物療法だけに頼らず、自己血液を活かした治療を選べるようになることは、患者にとって大きな意義があります。

治療を受ける際は医療機関の説明を十分に聞き、複数の選択肢を照らし合わせながら自分に合った方法を探すことが重要です。

今後の展望の例

  • PRPの処理技術向上による成長因子のさらなる濃縮
  • カルテや画像データを用いた個別化医療の進展
  • スポーツ整形分野での応用拡大

まとめ

PRP療法は、膝の痛みに対して血小板由来の成長因子による組織修復効果を期待できる治療法です。

患者本人の血液を用いるため拒絶反応や深刻な副作用のリスクを抑えながら関節の修復を支える点が注目され、手術の回避や痛みの緩和を望む多くの患者が選択しています。

膝の痛みは、放置すると症状が進行し、生活の質を低下させるだけでなく、手術以外の治療手段が限られてしまうケースも多々あります。

PRP療法とリハビリやセルフケアを組み合わせることで、痛みや炎症を和らげ、軟骨の摩耗を抑制する効果が期待できるのは大きな意義があります。

しかし効果には個人差があり、自由診療であるため費用は医療機関によって大きく異なります。医師や医療スタッフとの密なコミュニケーションや長期的な視点での観察・ケアが必要です。

膝の痛みと向き合う際は、自己血液を活用した再生医療という選択肢を検討しつつ、複数の治療法の長所と短所を比較して検討することをおすすめします。

以上

参考にした論文

RICHARDS, Masters M., et al. Intra-articular treatment of knee osteoarthritis: from anti-inflammatories to products of regenerative medicine. The Physician and sportsmedicine, 2016, 44.2: 101-108.

IP, Hoi Leng, et al. Regenerative medicine for knee osteoarthritis–the efficacy and safety of intra-articular platelet-rich plasma and mesenchymal stem cells injections: a literature review. Cureus, 2020, 12.9.

VITALE, Nicolò Danilo, et al. Innovative regenerative medicine in the management of knee OA: the role of autologous protein solution. Journal of clinical orthopaedics and trauma, 2019, 10.1: 49-52.

GENTILE, Pietro; GARCOVICH, Simone. Systematic review—the potential implications of different platelet-rich plasma (PRP) concentrations in regenerative medicine for tissue repair. International journal of molecular sciences, 2020, 21.16: 5702.

LANA, José Fábio Santos Duarte, et al. (ed.). Platelet-rich plasma: regenerative medicine: sports medicine, orthopedic, and recovery of musculoskeletal injuries. Springer Science & Business Media, 2013.

O’CONNELL, Brendan; WRAGG, Nicholas Martin; WILSON, Samantha Louise. The use of PRP injections in the management of knee osteoarthritis. Cell and tissue research, 2019, 376: 143-152.

ETULAIN, Julia. Platelets in wound healing and regenerative medicine. Platelets, 2018, 29.6: 556-568.

MCKAY, Janine, et al. Rehabilitation following regenerative medicine treatment for knee osteoarthritis-current concept review. Journal of Clinical Orthopaedics and Trauma, 2019, 10.1: 59-66.

DECHELLIS, David M.; CORTAZZO, Megan Helen. Regenerative medicine in the field of pain medicine: Prolotherapy, platelet-rich plasma therapy, and stem cell therapy—Theory and evidence. Techniques in Regional Anesthesia and Pain Management, 2011, 15.2: 74-80.

関連記事