
わたしたちの膝は日常生活や運動で常に負荷がかかりやすい部位です。長く使っているうちに軟骨がすり減ったり、炎症が続いたりして痛みや変形が生じることがあります。
こうした膝の症状に対して、脂肪幹細胞という細胞を用いた再生医療が注目を集めています。
自分自身の脂肪から採取し培養した幹細胞を投与することで、軟骨や組織の修復をうながし、痛みの軽減や関節機能の改善につなげようとする治療法です。
この記事では、膝の脂肪幹細胞再生医療に関する基本的な流れ、費用、メリット、リスク、そして将来への期待などをわかりやすく解説します。
膝は歩行や立ち上がり、階段の上り下りなど、さまざまな動作で負担がかかります。
とくに変形性膝関節症は、加齢や肥満、運動量の増加など複数の要因で軟骨が消耗し、痛みを生じる疾患です。
近年、脂肪幹細胞を用いた再生医療がこうした膝の痛みの治療法として注目を浴びています。脂肪由来の細胞を培養し、患部に注射で投与することで関節や組織の修復をめざします。
長年の使用による関節軟骨の変性や炎症反応が主な原因です。関節の中で軟骨がすり減ると骨どうしが直接こすれ合い、痛みや腫れを引き起こします。
脂肪組織に含まれる「間葉系幹細胞」の一種です。人体の組織を修復したり、炎症を抑えたりする働きが期待されます。
傷んだ軟骨や周囲の組織を修復できる可能性があります。脂肪幹細胞だけでなくPRP療法やヒアルロン酸注入なども含めて、患者の状態に合わせた方法を検討します。
膝の症状は変形性膝関節症だけでなく靭帯損傷など多岐にわたります。医師がmriやX線検査などで診断し、どの治療が適応になるかを判断します。
主な疾患・症状 | 治療法の例 | 特徴 |
---|---|---|
変形性膝関節症 | ● 脂肪幹細胞治療● ヒアルロン酸注入● リハビリテーション | 炎症の軽減や軟骨の修復、負担の軽減を図る |
半月板損傷 | ● 手術● 保存療法 | 痛みが強い場合は手術軽度なら注射・リハビリ |
膝靭帯損傷(前十字・後十字など) | ● 靭帯再建手術 | スポーツ外傷で多発。専門医が状態を確認 |
慢性的な膝の痛み | ● PRP療法● 脂肪幹細胞投与 | 関節周囲の炎症を抑え、修復を期待 |
この治療は自分の脂肪組織を採取し、そこから幹細胞を分離・培養して膝関節へ注射で投与します。自身の細胞を用いるため拒絶反応が少なく、副作用が少ないと考えられています。
初診時に医師が問診や触診、mri検査、血液検査などを行います。炎症の程度や膝の変形の有無、損傷の状態を確認し、手術か保存療法か、あるいは再生医療が必要かを判断します。
局所麻酔下で下腹部や大腿などから脂肪を切開し、少量の脂肪組織を取り出します。
採取した脂肪組織から間葉系幹細胞を分離して培養します。培養の期間は6~7週間かかることが多く、培養施設や技術によって前後します。
培養を終えた脂肪幹細胞を患部に注入します。手術に比べると傷口が小さく入院の必要がないケースが多いため、患者の負担が抑えられる治療法の1つです。
ステップ | 実施内容 | 備考 |
---|---|---|
1. 初診 | 問診、診察、mri検査など | 膝の症状や炎症の程度を医師が総合的に判断 |
2. 脂肪採取 | 下腹部や大腿などから脂肪を切開し採取 | 局所麻酔で対応できることが多い |
3. 培養・加工 | 間葉系幹細胞を分離し培養 | 約6~7週間培養状況によって期間が前後する |
4. 投与 | 培養した幹細胞を膝関節に注射 | 日帰りも可能なケースが多い術後は定期通院で経過確認 |
膝の痛みを感じる大きな原因の1つが軟骨の変性と炎症反応です。脂肪幹細胞には炎症を調節し、損傷組織を修復する可能性があると報告されています。
間葉系幹細胞は組織を再生する機能があり、炎症を抑える物質を放出します。この働きによって膝関節の状態が改善し、歩行や起立が楽になったという事例がいくつもあります。
幹細胞の投与後、関節内で増殖しながら周囲の環境を整え、炎症因子を抑制すると考えられています。ヒアルロン酸注射や薬では得られない長期的な効果を期待する声があります。
注入した幹細胞は患部周辺で定着し、軟骨組織の細胞をサポートします。一度に大きく軟骨が再生するわけではありませんが、一定期間をかけて軟骨が修復されると考えられています。
再生医療でも軽度の腫れや痛みが出ることがありますが、重篤な合併症の報告は多くありません。万一のリスクに備え、クリニックや整形外科では十分な経過観察と対応を実施します。
効果の種類 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
炎症の鎮静 | 関節内の炎症因子を減らし、腫れや痛みを軽減 | 投与後数週から徐々に感じる場合がある |
組織修復 | 軟骨や靭帯などの細胞をサポートして再生を促す | 長期間にわたって効果が続くケースもある |
痛みの軽減 | 歩行時や日常動作時の痛みを和らげる | PRPやヒアルロン酸注射と併用する場合もあり |
機能の回復 | 膝の動きがスムーズになり、可動域が広がる | リハビリテーションと並行で効果を高める |
日常生活の質向上 | 健康な関節を取り戻し、生活の質を高める | 患者のモチベーション維持が重要 |
膝の治療法にはPRP療法、ヒアルロン酸注射、人工関節置換手術などさまざまな選択肢があります。脂肪幹細胞治療はどのように異なるのでしょうか。
PRP療法は自分の血液を採取して血小板を濃縮し、患部に注入する方法です。炎症を抑える効果や組織の修復を促す働きがあります。
脂肪幹細胞治療のほうが軟骨や組織への再生効果を強く期待する声があり、一方でPRPは手軽に行えるメリットがあります。
ヒアルロン酸は関節の滑液を補い、動きをスムーズにします。炎症を軽減し、痛みを抑える役割を担いますが、根本的に軟骨を再生させる力は限定的です。
脂肪幹細胞は痛みの抑制だけでなく組織の修復も狙えるため、中長期的に症状の改善をめざす場合に考慮されます。
重度の変形性膝関節症や骨の変形が進んだ場合、人工関節に置換する手術を検討することがあります。
手術の効果は大きいものの、入院やリハビリの期間が長く、患者への負担が大きいです。脂肪幹細胞再生医療を早期に受けて症状を改善し、将来的な人工関節の回避をめざす方もいます。
軽度から中度の痛みや症状には、リハビリや運動療法などの保存的治療が向きます。脂肪幹細胞を投与して症状が落ち着いても、定期的な運動や日常生活での負担軽減は大切です。
治療法 | 目的 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
脂肪幹細胞治療 | 組織再生、炎症抑制 | ・長期効果が期待できる・副作用が少ない | ・自費診療になる・培養に時間がかかる |
PRP療法 | 組織再生サポート、炎症抑制 | ・手軽に行える・副作用が少ない | ・効果の持続期間が個人差大 |
ヒアルロン酸注射 | 関節潤滑と炎症軽減 | ・外来で簡単に注入できる | ・根本的な軟骨再生には限界がある |
人工関節置換手術 | 関節機能の大幅な改善 | ・重度の変形でも改善度が高い | ・入院やリハビリが長期に及ぶ・負担大 |
保存療法(投薬・運動療法など) | 痛みの軽減、症状の進行を抑える | ・費用を抑えられる・通院で管理可能 | ・効果が限定的で症状が進行する場合もある |
脂肪幹細胞再生医療は保険適用外の自由診療です。費用はクリニックや整形外科の方針、培養工程による違いなどで変動します。実際の金額や支払い方法は施設ごとに確認が必要です。
多くの場合、採取や培養、投与の一連の過程が1セットになって数十万円から数百万円程度になる可能性があります。
分割払いに対応している施設もありますので、事前によく相談してください。
内容 | 費用の目安 | 備考 |
---|---|---|
脂肪採取 | 数万円~ | 手術室使用料や麻酔代も含む場合あり |
幹細胞培養 | 数十万円 | 培養期間が長いほど費用が変わる場合 |
投与(注射) | 数万円~ | 両膝に行う場合は2回投与分必要 |
その他の検査費・診察費 | 施設によって異なる | mriや採血など |
合計 | 50万円~数百万円以上になる可能性 | クリニックごとに設定が異なる |
脂肪幹細胞治療の効果を最大限に引き出すには、術後のリハビリや日常生活でのケアが重要です。
施術自体は注射が中心ですが、投与した後は膝関節に負担をかけすぎないよう配慮してください。
医師や理学療法士と相談し、歩行練習や筋力トレーニングなどを計画的に行ってください。痛みを抑えつつ関節を動かすことで、投与した細胞が働きやすい環境を整えます。
術後すぐに劇的な改善を実感するというより、数カ月かけて徐々に変化が出る例が多いです。痛みの変化、膝関節の可動域、mri画像での確認などを通じて効果を判断します。
変形性膝関節症だけでなく、リウマチ性関節炎やほかの疾患を持っている場合は、再生医療の適応が異なることがあります。事前にしっかり問診や検査を受けてください。
脂肪幹細胞再生医療を行う施設は増えていますが、培養施設の信頼性や医療スタッフの経験も確認すると安心です。整形外科クリニックだけでなく、他の専門施設と連携している病院もあります。
種類 | 動作内容 | 効果 |
---|---|---|
筋力トレーニング | 椅子に座ったままの太もも上げ運動など | 膝周囲の筋肉を鍛え、関節への負担を減らす |
ストレッチ | ハムストリングスやふくらはぎの伸ばし | 筋肉の柔軟性を高め、膝の動きをなめらかにする |
ウォーキング | 通常の歩行より少しゆっくり、フォームに注意 | 術後の回復を促し、血行を改善 |
プール歩行 | 水中での歩行 | 膝への負担が少なく、筋力向上と体重管理に役立つ |
脂肪幹細胞再生医療は、変形性膝関節症の進行を抑え、将来的な手術を回避できる可能性があります。手術を受けずに痛みを軽減し、関節機能を維持できれば患者の生活の質が向上します。
再生医療は多くの症例や臨床データが蓄積され、医療機関での実践例も増えています。
複数の整形外科やクリニックでは、脂肪幹細胞治療によって歩行が改善した患者、膝の痛みが軽減して日常生活が楽になった患者などの報告があります。
人によって回復度は異なりますが、長期的に症状を軽減できる可能性が示唆されています。
症例 | 年齢 | 症状 | 治療内容 | 結果 |
---|---|---|---|---|
A | 60代 | 変形性膝関節症で階段の上り下りが困難 | 脂肪採取後、幹細胞培養・投与1回 | 約6カ月後に痛みが大幅に軽減歩行距離が伸びた |
B | 50代 | 運動時に膝の内側に強い痛み | 脂肪採取・PRPと併用で幹細胞を2回投与 | 3カ月ごとにmriで確認軟骨のすり減りが抑えられた |
C | 70代 | ひざの腫れと重度の変形 | 幹細胞治療+ヒアルロン酸注入 | 数カ月後に痛みが軽減手術回避の可能性が高くなった |
日常の歩行や運動を少し工夫すると、膝への負担を和らげます。体重管理も大切です。肥満気味だと膝関節にかかる負荷が大きくなり、変形を進めてしまいます。
項目 | 具体的な内容 | 期待できる効果 |
---|---|---|
体重管理 | BMIを適正範囲に保つ | 膝関節への負担を減らして痛みを和らげる |
正しい姿勢 | 歩行や立ち姿勢で背筋を伸ばす | 関節や筋肉へ余分な負担がかからない |
適度な運動 | ウォーキングや筋力トレーニングなど | 筋力を維持し膝関節の安定性を高める |
栄養バランス | タンパク質やビタミン、カルシウムを適量 | 軟骨や骨の健康を支える |
休養・睡眠 | 定期的な休息と十分な睡眠 | 身体の回復をうながし炎症のリスクを減らす |
膝は日々の動作に欠かせない関節であり、痛みや変形が起こると生活全般に大きな影響を及ぼします。
脂肪幹細胞再生医療は自分の脂肪から採取した間葉系幹細胞を膝に投与する方法で、炎症の抑制や組織の修復が期待されます。
長期的に症状が改善し、手術を回避できる可能性があることから、変形性膝関節症などでお悩みの方にとって治療法のひとつとして注目されています。
一方で保険が適用されない自由診療であり、費用負担が大きくなるケースがあります。
事前の検査やカウンセリングで適応かどうかをしっかり見極め、治療後もリハビリや日常生活の工夫を続けることが重要です。
医師との十分な相談と診断のもと、自分の身体に合った治療法を検討しましょう。
以上
FREITAG, Julien, et al. Adipose-derived mesenchymal stem cell therapy in the treatment of knee osteoarthritis: a randomized controlled trial. Regenerative medicine, 2019, 14.3: 213-230.
PAK, Jaewoo; LEE, Jung Hun; LEE, Sang Hee. Regenerative repair of damaged meniscus with autologous adipose tissue‐derived stem cells. BioMed research international, 2014, 2014.1: 436029.
USUELLI, Federico Giuseppe, et al. Adipose-derived stem cells in orthopaedic pathologies. British Medical Bulletin, 2017, 124.1: 31-54.
PAK, Jaewoo. Regeneration of human bones in hip osteonecrosis and human cartilage in knee osteoarthritis with autologous adipose-tissue-derived stem cells: a case series. Journal of medical case reports, 2011, 5: 1-8.
SOLTANI, Adele, et al. Adipose-derived stem cells: potentials, availability and market size in regenerative medicine. Current Stem Cell Research & Therapy, 2023, 18.3: 347-379.
KASIR, Rafid; VERNEKAR, Varadraj N.; LAURENCIN, Cato T. Regenerative engineering of cartilage using adipose-derived stem cells. Regenerative engineering and translational medicine, 2015, 1: 42-49.
LEE, Woo-Suk, et al. Intra-articular injection of autologous adipose tissue-derived mesenchymal stem cells for the treatment of knee osteoarthritis: a phase IIb, randomized, placebo-controlled clinical trial. Stem cells translational medicine, 2019, 8.6: 504-511.
ALENTORN-GELI, Eduard, et al. Effects of autologous adipose-derived regenerative stem cells administered at the time of anterior cruciate ligament reconstruction on knee function and graft healing. Journal of Orthopaedic Surgery, 2019, 27.3: 2309499019867580.
VAN PHAM, Phuc, et al. Symptomatic knee osteoarthritis treatment using autologous adipose derived stem cells and platelet-rich plasma: a clinical study. Biomedical Research and Therapy, 2014, 1: 1-7.
SPASOVSKI, Duško, et al. Intra‐articular injection of autologous adipose‐derived mesenchymal stem cells in the treatment of knee osteoarthritis. The journal of gene medicine, 2018, 20.1: e3002.
膝の痛みのお悩み、医療の不安は、
まずはご相談ください。
膝・関節の治療実績多数
整形外科の専門医がご対応
電話で相談・来院予約
「ヒザの痛みで相談」と電話ください